なだしお事件とは? わかりやすく解説

【なだしお事件】(なだしおじけん)

1988年7月23日浦賀水道航行中海上自衛隊潜水艦なだしお(JDS Nadashio SS-573)」が、横須賀沖にて遊漁船「第1富士丸」と衝突し沈没させた事件
事故直後記者会見にて、第1富士丸乗組員の「ぶつかってきた潜水艦沈没してゆく漁船をただ悠々と眺めていた」という証言が、確認取れないうちにマスコミ報じられ大問となった
しかし、この証言後日事実誤認であったことが立証され1992年12月10日横浜地裁で「双方が安全義務を怠った」として結審した。
この事件きっかけで、「遊漁船業の適正化に関する法律」が制定された。

この事件は現在でもマスコミによる情報一人歩き批判や、各海難事故でも引き合い出されることが多い。

関連えひめ丸事件 イージス艦衝突事故





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」からなだしお事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からなだしお事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からなだしお事件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なだしお事件」の関連用語

なだしお事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なだしお事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS