とじめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とじめの意味・解説 

と‐じめ【戸締め】

読み方:とじめ

戸を締めること。戸締まり

江戸時代庶民科した刑罰の一。家の門を釘付けにして外出禁じ謹慎させるもの。釘付け


とじ‐め〔とぢ‐〕【×綴じ目】

読み方:とじめ

綴じ合わせたところ。また、縫い目止める糸の端の結び目

目じり

目尻(まじり)の—をかしう薫れるけしきなど」〈源・横笛


とじめ〔とぢめ〕【閉ぢめ】

読み方:とじめ

動詞閉じむ」の連用形から》

物事終わり結末終結

こがらしの風のたつまでほころびぬこそ花の—なりけれ」〈頼政集〉

生を終える時。臨終末期(まつご)。

「いまはの—を御覧ぜらるべき身にも侍らねば」〈源・若菜上


閉ぢめ

読み方:とじめ

【文語】マ行下二段活用動詞閉ぢむ」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

とじめ

出典:『Wiktionary』 (2021/11/30 22:49 UTC 版)

名詞:綴じ目

とじめ

  1. 綴じ合わせたところ。

発音

名詞:戸締め

とじめ

  1. 戸を締めること。
  2. (江戸時代刑罰) 家の戸を釘付けにして外出じ、中で謹慎させるもの。

発音



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とじめ」の関連用語

1
94% |||||

2
今際の閉ぢめ デジタル大辞泉
94% |||||

3
閉ぢめの事 デジタル大辞泉
94% |||||






9
74% |||||

10
戸締め デジタル大辞泉
74% |||||

とじめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とじめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのとじめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS