とうかいや(職業)
方言 | 意味 |
とうかいや(職業) |
便利屋・メッセンジャーボーイのような仕事を持つ人。語源は,江戸時代から明治の初めにかけて,まだ物資の交流が盛んでなかった頃,旅人や荷物を載せて,大阪・門司間(瀬戸内海)を往復した回船(かいせん)を「渡海造(とうかいづくり)」といい,俗に,「渡海屋(とうかいや)」と呼んだ。 この船は,高松など沿岸寄港地の便利な交通機関であり,また簡易な荷物の託送機関でもあった。それから生まれた言葉である。 ところが,いっぽう,陸地でも交通不便な僻(へき)地には,町や港へ買いものなどの用達(ようたし)に行くことを,一種の商売としている者があって,同じく「とうかいや」と呼ばれた。しかし,これは,海を渡って行くのでないから,呼び名は変らないが,実は,「遠使(とおつかい)」のなまりか,「遠買いや」であろうといわれている。 |
- とうかいやのページへのリンク