てきかくしょうひしゃだんたいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > てきかくしょうひしゃだんたいの意味・解説 

適格消費者団体

読み方:てきかくしょうひしゃだんたい

消費者利益擁護のために、差止請求権行使ができる消費者団体のこと。消費者契約法により規定されている。

適格消費者団体は、内閣総理大臣認定受けた消費者団体で、消費者被害の発生拡大防止するために、事業者などに対して不当な行為停止予防などを求めることができる。

2011年12月現在、適格消費者団体は、消費者機構日本全国消費生活相談員協会など全国に9団体ある。

適格消費者団体の主な要件は、民法上で認められ法人特定非営利活動法人であること、弁護士などの法律専門家がいること、消費者利益擁護のための活動を相当期継続して行っていることなどである。

なお、2011年12月現在、消費者庁では消費者利益擁護のために訴訟起こしやすくする新たな訴訟制度を、2012年度通常国会提出することを目指し検討進めている。

関連サイト
消費者契約法
「集団的消費者被害回復に係る訴訟制度の骨子」についての意見募集及び説明会について - 消費者庁

てきかく‐しょうひしゃだんたい〔‐セウヒシヤダンタイ〕【適格消費者団体】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てきかくしょうひしゃだんたい」の関連用語

1
適格消費者団体 デジタル大辞泉
100% |||||

てきかくしょうひしゃだんたいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てきかくしょうひしゃだんたいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS