づりょうめいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > づりょうめいの意味・解説 

受領銘(づりょうめい)

地方官任命されたことにより、朝廷より授けられ官職名記したもの。和泉守兼定等、美濃国刀工室町期から受領銘を切っているが、それ以前刀工にも官職名記した例はまま見受けられる地方長官が守(かみ)、次官が介(すけ)、第三官が掾(じょう)、第四官が目(さかん)。官位受領の手続き新刀期においては伊賀守金道を棟領とする三品家の推薦が必要であり、江戸中期まで格式保たれ官職名自由に名乗ることはできなかった。これについての逸話がある。初代越後守包貞が亡くなりその子供がまだ幼かったため弟子板倉言之進照包が二代越後守包貞継いだ。しかし正式な受領ではなく、後に僣称は罷り成らぬという達しがあり、実子岩松にその名前を返上し板倉言之進照包に改銘したといわれる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

づりょうめいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



づりょうめいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS