つるぎ町立紙屋小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つるぎ町立紙屋小学校の意味・解説 

つるぎ町立紙屋小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 00:03 UTC 版)

つるぎ町立紙屋小学校
過去の名称 八千代村紙屋小学校
半田町立紙屋小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 つるぎ町
設立年月日 1889年明治22年)
閉校年月日 1999年平成11年)3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 779-4406
徳島県美馬郡半田町字紙屋202
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

つるぎ町立紙屋小学校(つるぎちょうりつ かみやしょうがっこう)は、かつて徳島県美馬郡つるぎ町半田字紙屋202にあった公立小学校

生徒数の減少などの理由で1999年平成11年)3月31日をもって休校し[1]、同年4月1日つるぎ町立八千代小学校に統合された。

概要

  • 国道192号線から県道258号線を半田川沿いに約10Kmほど上流へ行く。左岸の山伝いに設けられた70段の階段を上ると学校跡に出る。隣に幼稚園がある[1]
  • 校舎はプレハブ風の外観の2階建て校舎である[1]
  • 現在、校舎は残っている[1]
  • 校舎の使用は八千代地区持ち回りの「廻り踊り」の時だけである[1]

沿革

  • 1889年(明治22年) - 創立。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、美馬郡半田奥山村紙屋小学校と改称。
  • 1917年(大正6年)7月4日 - 村名改称により八千代村紙屋小学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、美馬郡八千代村紙屋小学校と改称。
  • 1953年(昭和28年) - 旧校舎完成[1]
  • 1956年(昭和31年)3月30日 - 町村合併により、半田町立紙屋小学校と改称。
  • 1983年(昭和58年) - 新校舎完成[1]
  • 1999年(平成11年)
  • 2005年(平成17年) - 町村合併により、つるぎ町立紙屋小学校と改称。

交通

最寄駅

出典

  1. ^ a b c d e f g 徳島新聞 2015年11月20日付 20面 地域・NIE面 阿波っ子タイムズ 校舎の風景<番外編>

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つるぎ町立紙屋小学校」の関連用語

1
10% |||||

つるぎ町立紙屋小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つるぎ町立紙屋小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつるぎ町立紙屋小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS