つばきちんざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つばきちんざんの意味・解説 

つばき‐ちんざん【椿椿山】

読み方:つばきちんざん

[1801〜1854]江戸後期南画家江戸の人。名は弼(ひつ)。別号、休庵・琢堂など。初め金子金陵、のち渡辺崋山に学ぶ。画風は穏やかで、花鳥画肖像画すぐれた


椿椿山

読み方:つばき ちんざん

江戸後期文人画家江戸生。名は弼、字は篤甫、別号に琢堂・休菴・羅漢等。幕府同心をつとめ、文武ともに優れた。画は金子金陵渡辺崋山師事する柔軟な筆と温雅な彩色による画調特質があり、肖像画花鳥画優れた俳諧煎茶にも通じた安政元年(1854)歿、54才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つばきちんざん」の関連用語

つばきちんざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つばきちんざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS