ちょうめい‐がん〔チヤウメイグワン〕【長命丸】
長命丸(ちやうめいぐわん)
- 閨房用淫薬の名。丁子、龍脳、胡椒等の刺戟剤を調合せしもの。之を男陰に塗附すれば、勢力旺盛となりて容易に萎縮せずとの意にて長命と名づけしなり。古くは万春堂、後には四ツ目屋といへる淫具淫薬屋が公然販売せしものなり。川柳に曰く「長命の薬、寿命の毒と成り」。往年『女子高等読本』に引用されて物議の種と成りたる石川雅望の著『都の手ぶり』の記事中に「長命とは不死の薬なるべし」とトボケしは長命丸の事なり。
- 長命丸。閏房用淫薬の一にして、江戸時代流行を極め最も有名なり丁子、竜脳、胡椒等の刺戟薬を配合し之を男陰に塗布し性交すれば勢力旺盛となり容易に委縮せず、長時間の性交力を与ふといふ丸薬。古くは万春堂後には両国四つ目屋にて公然販売せり。今尚花柳病予防薬なりとして売る。「狂歌夜光玉」に「床の海新町橋の帆かけ舟長命丸と之をいふなり」とあり。「通詩撰諺解」に「長命丸元祖明応年中に始めて長崎へ渡り寛永年中御当地(江戸)にて売始むと両国米沢町四つ目屋が招牌に見へたり」とあり。万春堂は上海にありたる薬房の名なり。「万宝全書」に此店にて春薬を売る由見へたり。「都の手ぶり」に「薬ひさぐにや長命帆柱など金字にだみたる札をかけたり、長命とは不死の薬なるべし、帆柱とは何ならん、若しくは風の薬をいへるなぞなぞにや」とあり。「長命の薬寿命の毒となり」「ひよんなこと長命丸で若死し」「短命丸といひそうな薬なり」「名にほれて長命丸を姑のみ」。
- ちょうめいがんのページへのリンク