それ以外の群の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 01:06 UTC 版)
地衣類においては、樹枝状、薄膜状などさまざまな形態のものがあるが、薄膜状で裏面の仮根状のもので基質に付着する構造のものを葉状体と呼び、そのような地衣類を葉状地衣類と言う。 種子植物においては、ほとんどすべてに根・茎・葉の区別がある。一見それらのどれかが見られない場合でも、どれが退化している、あるいは欠落していると言ったことが判別できる例が多い。例えばカワゴケソウはややゼニゴケに似た植物体をもつが、この部分は根であり、小さいながらも茎と葉が区別できる。ただ、ウキクサ科のものは特別で、円盤状の葉から根が出たような姿である。この葉状のものからは新芽も花も出るので、葉であるとは考えにくいが、茎であるとも断定されていない。そこで、これを葉状体と呼んでいる(ウキクサ科も参照されたい)。
※この「それ以外の群の場合」の解説は、「葉状体」の解説の一部です。
「それ以外の群の場合」を含む「葉状体」の記事については、「葉状体」の概要を参照ください。
- それ以外の群の場合のページへのリンク