その他下北地域のねぶた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:54 UTC 版)
「大湊ネブタ」の記事における「その他下北地域のねぶた」の解説
大湊ネブタの他、下北地方には各地にねぶたがある。むつ市田名部・同市川内町・同市脇野沢・同市大畑、および風間浦村、東通村、佐井村でも行われている。 川内町を除いて、多くは子どもねぶたである。 川内町のねぶたの正調囃子は、大湊とは著しく異なり、県内でも独特な激しくもメロディアスな囃子であり(川内地区から大湊地区の文京町にも伝わった)、青森市同様に跳ねるねぶたである。掛け声も「ラッセラーラッセッラー」以外に「イッチャヤレ、ヤーレ、ヤーレ」と言う掛け声がある。1960年以前には、方形の台(天の川を意味する雲漢の文字が書かれている)の上に八角形の皿、その上に、組ねぶたの背面に見送りと呼ばれる額が付いた自作の山車を使用していたようである。しかし、過疎化などの影響で、長年、使用済の大湊ネブタや青森市等のネブタをレンタルするか買取って開催されて来ていた(見送りを取り付けるため、背面を壊す場合もあり、レンタルでは多少の摩擦があった)。近年では、復興の意識等から住民の製作によるものも出している。
※この「その他下北地域のねぶた」の解説は、「大湊ネブタ」の解説の一部です。
「その他下北地域のねぶた」を含む「大湊ネブタ」の記事については、「大湊ネブタ」の概要を参照ください。
- その他下北地域のねぶたのページへのリンク