陶山神社鳥居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 陶山神社鳥居の意味・解説 

陶山神社鳥居

名称: 陶山神社鳥居
ふりがな すえやまじんじゃとりい
登録番号 41 - 0015
員数(数): 1
員数(単位):
構造 磁器製、高さ3.7m
時代区分 明治
年代 明治21
代表都道府県 佐賀県
所在地 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-1464
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 有田焼が始まる江戸前期開かれ有田象徴的存在として知られる陶山神社鳥居明神鳥居形式で、高さ3.7m、笠木長さ3.9mの規模を持つ。青色顔料呉須唐草文描かれ有田焼による大規模磁器製作の技術遺憾なく発揮されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶山神社鳥居」の関連用語

陶山神社鳥居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶山神社鳥居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS