尻もち事故
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月) |


尻もち事故(しりもちじこ)とは、航空機が離陸時や着陸時に後方部分を滑走路等に接触させる事故。テールストライク(英:Tailstrike)ともいい、国土交通省運輸安全委員会の事故報告書ではこの呼び方が使用されている[1]。テールスキッドを装着することで、航空機への破損を防止する効果がある。
主な尻もち事故
離陸時や着陸時に起きた事故
- エミレーツ航空407便事故
- テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故(KLM4805便)[2]
- 日本航空115便しりもち事故
- シンガポール航空286便[3]
- ベック・エア2100便墜落事故
- チャイナエアライン009便
尻もち事故後の不適切な整備によって起きた事故
脚注
- ^ “2012年3月31日 日本航空機事故概要”. 運輸安全委員会 (2014年12月18日). 2016年5月6日閲覧。
- ^ Accident description - Aviation Safety Network
- ^ Accident description singapore 286 - Aviation Safety Network
しりもち事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:58 UTC 版)
「日本航空123便墜落事故」の記事における「しりもち事故」の解説
詳細は「日本航空115便しりもち事故」を参照 1978年(昭和53年)6月2日、大阪伊丹空港着陸の際に機体尾部を滑走路面に接触させた事故である。修理後から本事故までの飛行時間は16,195時間59分で、飛行回数は12,319回であった。
※この「しりもち事故」の解説は、「日本航空123便墜落事故」の解説の一部です。
「しりもち事故」を含む「日本航空123便墜落事故」の記事については、「日本航空123便墜落事故」の概要を参照ください。
- しりもち事故のページへのリンク