しらゆきげし (白雪罌粟)


●中国の東南部、四川省などに分布しています。標高1400~1800メートルの藪や林に生え、高さは20~40センチになります。葉は心形から腎臓形、鏃型をしていて濃い緑色です。5月から6月ごろ、花茎を伸ばして白色の花を咲かせます。毒蛇の解毒剤として利用されるそうです。
●ケシ科エオメコン属の多年草で、学名は Eomecon chionantha。英名は Snow poppy。
アザミゲシ: | アルゲモネ・ポリアンテモス |
エオメコン: | 白雪罌粟 |
オサバグサ: | 筬葉草 |
クサノオウ: | 山吹草 草の黄 |
ケシ: | アイスランドポピー パパウェル・ルピフラグム |
白雪罌粟と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から白雪罌粟を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 白雪罌粟のページへのリンク