施政方針演説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 演説 > 施政方針演説の意味・解説 

施政方針演説(しせいほうしんえんぜつ)

毎年通常国会冒頭行われる内閣総理大臣による演説のこと

国勢全般方針について述べる施政方針演説は、国会開会式のあとすぐに行われるのが一般的である。日程は、衆院議院運営委員会理事会で、審議日程協議して決める。

総理大臣による演説のほかに、外務大臣による「外交演説」、財務大臣による「財政演説」、経済企画庁長官による「経済演説」の政府演説もある。これらは合わせて政府演説と言い、施政方針演説に引き続いて行われる

特別国会臨時国会での所信表明演説では総理大臣個人所信述べるが、施政方針演説では内閣としての基本方針述べるという点が特徴である。

(2000.01.30更新





施政方針演説と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から施政方針演説を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から施政方針演説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から施政方針演説 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施政方針演説」の関連用語

施政方針演説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施政方針演説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS