【最後の有人戦闘機】(さいごのゆうじんせんとうき)
ロッキード社が1960年代に開発したジェット戦闘機、F-104「スターファイター」の異称のひとつ。
元々はUltimate Manned Fighter(アルティメット・マンド・ファイター) と呼ばれ、日本語訳すると「究極の有人戦闘機」となるはずであったが、なぜか「最後の有人戦闘機」と和訳された。
同機は、同時代のライバル機を凌駕する卓越した上昇力、加速力を持っていたことに加え、開発された当時、「今後の航空優勢は地対空ミサイルによって確保される」というミサイル万能論の風潮が根強かったため、これ以上高性能な戦闘機は必要無いといわれ、このような俗称がつけられた。
しかし、実際にはその後も現在に至るまで、新たな有人戦闘機が作られている。
なお、最近では軍用機の無人技術が発達してきたため、F-35「JSF」を暗示する言葉ともなっている。
関連:ミサイリアー 無人機
Weblioに収録されているすべての辞書から最後の有人戦闘機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 最後の有人戦闘機のページへのリンク