こづけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こづけの意味・解説 

こ‐づけ【子付け】

読み方:こづけ

刺身に、その卵をまぶした料理。子付け膾(なます)。


こ‐づけ【小付け】

読み方:こづけ

大き荷物の上に、さらにつける小さ荷物

銭差合羽、…下駄袋の類は本馬一駄乗りにかぎり貫目外の—とすることを許されていた」〈藤村夜明け前

重い負担のある上に、さらに負担添えること。また、その負担

「此大姑の上小姑という—のある重荷背負わされる御方がある」〈紅葉二人女房

日本料理で酒の肴(さかな)として出す小鉢小皿盛った料理つきだし


こ‐づけ【小漬(け)】

読み方:こづけ

簡単な食事湯漬け飯小漬け飯。


小突け、小衝け

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こづけ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
暮古月 デジタル大辞泉
100% |||||

9
親子月 デジタル大辞泉
100% |||||

こづけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こづけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS