こうやまじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こうやまじょうあとの意味・解説 

高山城跡

名称: 高山城跡
ふりがな こうやまじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 肝属郡肝属町
管理団体
指定年月日 1945.02.22(昭和20.02.22)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成21.02.12
解説文: 一に山の城とも称せられ肝付代累代居城にして建武二年肝付兼重勤皇義兵擧ぐるや初め日向國三俣院高城根據とせしが城陷るに及び此の城を據點として賊軍を抑へよく盡忠の誠を致せる所なり、城は丘陵利用して営まれたるものにして前面本城川を控へ左右に溪流擁して天然要害占め本丸北方の項上にありて背後峻險なる断崖に接せり、城内に門阯、土壘、濠阯礎石等の遺構存して略々舊規を見るに足れり
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  高宮廃寺跡  高宮廃寺跡  高屋敷館遺跡  高山城跡  高山寺境内  高山寺貝塚  高山彦九郎墓



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうやまじょうあと」の関連用語

こうやまじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうやまじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS