こうじんだにいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こうじんだにいせきの意味・解説 

荒神谷遺跡

名称: 荒神谷遺跡
ふりがな こうじんだにいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 島根県
市区町村 簸川郡斐川町
管理団体 斐川町(昭628・10)
指定年月日 1987.01.08(昭和62.01.08)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 弥生時代青銅器埋納遺跡で,銅剣358本,銅矛16本,銅鐸6個を埋納した状況発掘調査によって明らかにされた。なかでも358本の銅剣それまで全国発見されていた本数上回る量であり,注目集めた。現在は史跡公園として整備され遺構面保護した上に発掘当時の様子復元されている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  荒屋敷貝塚  荒屋遺跡  荒島古墳群  荒神谷遺跡  荷田春満旧宅  荻堂貝塚  荻生徂徠墓



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

こうじんだにいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうじんだにいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS