けつめいしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > けつめいしの意味・解説 

けつめい‐し【決明子】

読み方:けつめいし

エビスグサ種子漢方で、緩下剤消炎利尿薬などに用いる。また、はぶ茶として飲用する


結盟し、血盟し

読み方:けつめいし

サ行変格活用動詞結盟する」「血盟する」の連用形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

決明子 (けつめいし)

決明子
決明子
●分類:  
●倉番: 北倉 135 
●寸法:  
●説明: [決明子]熱帯アジア原産マメ科植物エビスグサ種子用途緩下薬など。 

決明子

(けつめいし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 14:12 UTC 版)

決明子

決明子(けつめいし)とは、エビスグサ(決明)の種子生薬名。日本薬局方にも収録されているが、日本では漢方薬にはあまり用いられず、民間薬または健康食品として用いられる。別名は夷草(えびすぐさ)[1]

また、決明子は「ハブ茶」として流通していることが多い。しかし、ハブ茶というのは、本来はハブソウの種子( 望江南 ぼうこうなん)であり、決明子は、その代用である。

概要

中国明代の『本草綱目』に収載され、その名称は「目を良くする(決)種子」に由来するといわれている。アントラキノン誘導体、ナフタリン誘導体を含有し、アントラキノン誘導体の緩下作用により便秘、腹部膨満感に効果がある[1]

効能

  • 便秘
  • 眼の症状(結膜炎など)
  • 高血圧症の頭痛

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 仝選甫「薬食兼用の天産物 No.13 決明子(ケツメイシ)」『漢方医薬新聞』2009年12月20日、8面。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けつめいし」の関連用語

1
決明 デジタル大辞泉
100% |||||

2
決明子 デジタル大辞泉
100% |||||

3
血盟 デジタル大辞泉
100% |||||

けつめいしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けつめいしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
正倉院正倉院
(C)Copyright(C)2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの決明子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS