くせじゅとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くせじゅの意味・解説 

クセジュ【(フランス)Que sais-Je?】

読み方:くせじゅ

フランス代表的な小型文庫本標題モンテーニュの「われなにをか知る」から。クセジュ文庫


塾クセジュ

(くせじゅ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 10:04 UTC 版)

株式会社クセジュ
Que-sais je? Co., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
277-0843
千葉県柏市明原2-6-1クセジュ柏教室3階
設立 1984年昭和59年)12月
業種 サービス業
事業内容 受験指導
人材育成
代表者 佐々木多門(代表取締役社長)
外部リンク qsj1984.net
テンプレートを表示

塾クセジュ(じゅくくせじゅ、仏文名: Que sais-je?)は、千葉県柏市に本部を置く学習塾

概要

「新世代へ捧げる新しい人づくり」というキャッチフレーズのもとにすすめられる、小学生から高校生を対象とした全人教育。それにともなう形で、受験指導も行われる。千葉県東葛地域における高校受験が強みである。

塾名のクセジュ(Que sais-je?)は、「我、何をか知る(私は何を知っているだろうか)」を意味するフランス語モンテーニュの『エセー』による。学問を通じ先人や自然の偉大さを知ることで、自らの存在の小さなること・森羅万象の不可解なることを深く認識し、より謙虚に・よりひたむきに、学ぶ姿勢を維持・向上してゆく。そういう、学問を志す上での基本理念を示す言葉である。

沿革

特徴

  • 以下の3点を教育理念に据えている。
  1. 既存の価値観にとらわれず独自の視点をもち、革新を恐れない。
  2. 責任あるリーダーシップと問題発見及び解決能力を有する。
  3. 論理的思考と創造的感性、すなわちホットなハートとクールなマインドの融和。
  • 私塾として吉田松陰松下村塾に倣うべく、真の教育的使命=新時代におけるリーダー(有用な人物)の輩出を見据え、教育理念を最も重んじている。
  • 「地域の教育力向上」を使命としており、「学問に対する興味・関心を刺激すること」「子どもたちに自らの視点を持たせること」「学ぶ責任の必要性を説き、創意工夫でもって困難を乗り切る術を伝えること」に重きを置く。
  • 2007年(平成19年)より学習塾として初のリベラルアーツカリキュラム「クセジュ・リベラルアーツ」を導入。
  • 2006年(平成18年)、「読売ウイークリー」誌にて、公立首都圏「合格力」ランキング第2位に認定される(1位は誉田進学塾)。
  • 1クラス20名弱を上限とした集団指導。
  • 3人担任制。
  • 保護者会、保護者懇談会、保護者個人面談など保護者対象のイベントが多い。「子育てセミナー」「高校入試セミナー」「教育講演会」など、勉強会のようなものも頻繁に企画・実行されている。

事業所一覧

  • 1984年(昭和59年) - 江戸川台教室
  • 1996年(平成8年) - イデアル(本部・企画室)
  • 1998年(平成10年) - 柏教室
  • 2002年(平成14年) - 松葉教室
  • 2005年(平成17年) - 新松戸教室
  • 2006年(平成18年) - 我孫子教室
  • 2013年(平成25年) - クセジュ高校部

クセジュ・リベラルアーツ

2007年(平成19年)度より導入された中学部本格教養カリキュラムの名称。学習塾として初のリベラルアーツカリキュラムである。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くせじゅ」の関連用語

1
クセジュ デジタル大辞泉
100% |||||



くせじゅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くせじゅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塾クセジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS