共焦点レーザー顕微鏡
【英】Confocal laser scanning microscope
共焦点レーザー顕微鏡とは、レーザービームを用いて「共焦点方式」と呼ばれる方式で走査を行う顕微鏡のことである。光源から照射されるレーザーを、対物レンズを用いて焦点(ビームスポット)に絞り込み、それをサンプル面上に2次元スキャンすることによって、サンプル面からの反射や散乱光を光検出器で検出する。サンプル面上における焦点は結像面においても焦点となる。この焦点部分だけを選択して検出することから「共焦点」と呼ばれている。
共焦点レーザー顕微鏡の最大の特徴としては、一般の光学顕微鏡にはない3次元観察機能を持っていることである。また、分光器が組み込まれていることにより微小領域でのラマン散乱・蛍光を測定可能で、その3次元的な分布を得ることができる共焦点レーザー顕微鏡もある。
きょうしょうてんレーザーけんびきょうと同じ種類の言葉
顕微鏡に関連する言葉 | 走査型トンネル電子顕微鏡 共焦点レーザースキャン顕微鏡 共焦点レーザー顕微鏡(きょうしょうてんレーザーけんびきょう) 共焦点レーザー蛍光顕微鏡 暗視野光学顕微鏡 |
- きょうしょうてんレーザーけんびきょうのページへのリンク