きしょうしゅとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きしょうしゅの意味・解説 

きしょう‐しゅ〔キセウ‐〕【希少種/×稀少種】

読み方:きしょうしゅ

日本1991年版レッドリスト使用されていたカテゴリー項目の一。存在基盤脆弱な種。絶滅の危険性危急種よりも低い。略号はR(Rare)。

[補説] 1997年以降では「準絶滅危惧」として分類されている。


希少種 (きしょうしゅ)

 存続基盤脆弱な種または亜種で、1)生活環境変化すれば、容易に絶滅危惧種危急種移行するような要素をもつもの。2)生息状況推移から見て、種の存続への圧迫強まっているもの。3)分布域一部個体数の減少や、生息環境の悪化などの傾向が強いもの、あるいは今後さらに進行するおそれのあるもの、などをいう。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きしょうしゅ」の関連用語

きしょうしゅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きしょうしゅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS