鎧袖一触
鎧袖一触とは、鎧袖一触の意味
鎧袖一触とは、容易く相手を打ち負かすという意味の四字熟語である。英語では、beating someone with a single blow と表現される。鎧袖一触の語源は、江戸時代後期に頼山陽が書いた「日本外史」に記されている、源為朝が保元の乱に参戦した際に上皇に主張した、「平清盛輩の如きに至りては、臣の鎧袖一たび触るれば、皆自ら倒れんのみ」という言葉だとされている。「自分の鎧が少し触れただけで、平清盛は倒れるだろう」という主張に由来する。鎧袖一触の類語、対義語
鎧袖一触の類語として、「赤子の手をひねる」「他愛もない」「朝飯前」という言葉がある。対義語として、「悪戦苦闘」「四苦八苦」などの言葉がある。鎧袖一触の例文、使い方
鎧袖一触の例文として、「世界ランク1位の選手は、鎧袖一触の強さであった」や、「あの大企業は今年度も鎧袖一触の状況である」などが挙げられる。前者は「圧倒的な強さで打ち負かす、勝つ」という意味で使われ、後者は、「圧倒的な力の差がある」ことから、「業績が独走状態である」という意味で使われる。スポーツの世界などで用いられやすいが、ビジネスでの競争関係で用いられることもある。また、鎧袖一触は「弱い相手を簡単に打ち勝つ」という意味であることから、転じて、「相手にされない」という意味で使われることもある。この意味での例文として、「課長に意見を述べたが、鎧袖一触された」などが挙げられる。
- がいしゅういっしょくのページへのリンク