かんじんちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かんじんちょうの意味・解説 

かんじん‐ちょう〔クワンジンチヤウ〕【勧進帳】

読み方:かんじんちょう

勧進2趣意書いて寄付集めるのに使う帳面

[補説] 作品名別項。→勧進帳


かんじんちょう〔クワンジンチヤウ〕【勧進帳】

読み方:かんじんちょう

歌舞伎十八番の一。一幕3世並木五瓶(なみきごへい)作。4世杵屋(きねや)六三郎作曲天保11年(1840)江戸河原崎座で7世市川団十郎弁慶初演。能の「安宅(あたか)」を、長唄を地として歌舞伎化したもの。富樫左衛門の守る加賀国安宅の関を、東大寺勧進山伏に身をやつした源義経主従弁慶知略通過する


かんじんちょう〔勧進帳〕

能楽の「安宅」、歌舞伎の「勧進帳」よりの構図そのほか金剛杖持ち六法を踏む構図のものもある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんじんちょう」の関連用語

1
勧進帳 デジタル大辞泉
100% |||||

2
桜田治助 デジタル大辞泉
58% |||||


4
32% |||||


6
8% |||||





かんじんちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんじんちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS