かやくうどん・五目うどん・おかめうどん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)
「うどん」の記事における「かやくうどん・五目うどん・おかめうどん」の解説
「たねもの」「かやく」と呼ばれる具を数種類入れたもの。具は、なると、ほうれん草、鶏肉などさまざまで、「五目うどん」とも呼ばれる。特に具の種類の多いもの(8種類以上)については、東京や西日本の一部地域で「おかめうどん」(おかめ八目に由来)と呼ばれることもある。おかめうどんはもともとは東京の太田庵が発祥で本来はそばのメニューであり、松茸や湯葉、かまぼこなどの具がおかめの顔に見立てて配置されている。現在ではかまぼこ以外の具は省略されるか別の食材に置き換えられることが多い。具のことを関西では「加薬(かやく)」と呼ぶことが多い。関東では具の入ったものを「種物(たねもの)」と呼ぶ。
※この「かやくうどん・五目うどん・おかめうどん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「かやくうどん・五目うどん・おかめうどん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。
- かやくうどん五目うどんおかめうどんのページへのリンク