かへるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 下北弁 > かへるの意味・解説 

かへる

下北弁 意味 用例 用例の意味・備考
かへる   食べさせる トッチャさままかへる。 父にご飯食べさせる。《「かせる」ともいう》

かへる

出典:『Wiktionary』 (2020/06/21 07:05 UTC 版)

動詞

かへるる、る、る、る】

  1. (元の位置に)もどる。
  2. (元の状態に)戻る。
  3. 季節や年が)あらたまる。
  4. ひっくりかえる。
  5. (色が)せる。
  6. 動詞連用形付いてほとんど~する。すっかり~する。

活用

かへ-る 動詞活用日本語活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
かへ

諸言語への影響

名詞

かへる

  1. かえるかわず

発音

三拍名詞六類

平安時代
か↗ふぇる
南北朝時代以降
か↗える

類義語

  • かはず

諸言語への影響



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かへる」の関連用語

かへるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かへるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
下北弁辞典下北弁辞典
Copyright(C)2004-2025 Akemi. All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかへる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS