開元寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 寺院 > 開元寺の意味・解説 

かいげんじ 【開元寺】

中国唐代玄宗勅命で、七三八(開元二六)年、全国諸州に開元観(道教の寺)と共に設置した仏教寺院。これより先、中宗が七〇五(神竜一)年全国竜興寺建てており、竜興寺では皇・妃仏事国忌法要を、開元寺では国家祝典行った。共に則天武后が諸州に大雲寺設けたのをまねたのであり、日本ではさらにこれらをまねて国分寺ができた。福建省福州の開元寺は、北宋から南宋代に『大蔵経』を出版している。→ 則天武后六八六(垂拱二)年福建省泉州建てられた寺。興教寺竜興寺・開元寺と変名花崗石造りの二大塔がある。③台湾恒春県にある寺。一六九〇年創建、初名は海会寺




開元寺と同じ種類の言葉

このページでは「世界宗教用語大事典」から開元寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から開元寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から開元寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開元寺」の関連用語

開元寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開元寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS