御茶挽
- 芸娼妓が客なくして隙なること。
- 芸娼妓が客を得ずして居残ることをいふ。〔花柳語〕
- 芸娼妓がお客がなく居残つて遊んでゐることをいふ。昔は客のない留守店の者は茶を挽く習慣があつたからこう云ふのである。〔花柳界〕
- 売れない遊女、芸者が座敷のかからぬ事。
- 芸娼妓が客を得ずして居残ることをいふ。次条(※「おちゃひき」)参照。
- 芸者や娼妓が客がなく売れ残つて遊んでゐることをいふ。
- 売れない遊女。又は法廷に出されたが裁判所の都合で取調を受けずに再び刑務所へ戻される事を云ふ。
- 昔、支那で宮中に仕へるあまたの美妃が茶を献じて夜伽の番が決る。即ち茶を献じ得た者が其の夜の撰に入り、茶を引いた者が撰に洩れた。夜伽の番に当らないこと。客が無く張店を引く娼妓、座敷に招かれぬ芸者を、現今お茶を引いたといふ。
- 花柳界用語。芸娼妓が客を得ずして居残ることを言ふ。
- 芸娼妓が客がなくて遊んでいることをいう。もとは留守番をしているものが茶を挽く習慣があったから。〔花柳界〕
- 芸娼妓に客がつかぬこと、転じて商売にならぬこと。昔関西地方で客のない遊女はお茶を挽いていたことより(今日もお茶を挽いた)等。〔花〕
- 売れない遊女。又は法廷に出されたが裁判所の都合で取調をうけず再び刑務所に戻ること。
- おちゃをひくのページへのリンク