おがわわしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > おがわわしの意味・解説 

小川和紙(おがわわし)

所在地 埼玉県比企郡小川町秩父郡東秩父村  
主製品 細川紙楮紙賞状用紙工芸紙・画材文庫
武蔵国紙(むさしのくにがみ)の名は『図書寮解(ずしょりょうげ)』(774)にも記され、『延喜式』(924)には紙を貢ずる国44ヵ所の一つとされていることから、この地でも古くから紙が漉かれていたことがわかります
もとは和歌山県高野町細川で漉かれていたといわれる細川紙がこの地で漉かれるようになったのは、江戸時代需要増した細川紙代替として江戸に近いこの地で同質の紙を漉かせ、その紙に細川の紙名をつけたというのが定説となってます。

昭和53年小川町東秩父村細川紙重要無形文化財総合指定され、現在も小川和紙の代表的存在です。細川紙100%未晒し紙で、伝統的な製法製紙用具漉いてます。文庫紙絵画などの修復用紙などに用いられています。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おがわわし」の関連用語

1
10% |||||

おがわわしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おがわわしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2025 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS