うろこ引きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うろこ引きの意味・解説 

うろこ引き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 16:05 UTC 版)

うろこ引き

うろこ引き(うろこ取り)は、うろこを取る道具である[1]尾びれの方から頭に向かって、金属の突起部分で擦り、うろこをかき落とす。

うろこが硬いの調理などによく用いる[2]

真鍮の鋳物やステンレスの鋳物に木柄をつけたものが一般的だが、安物には単に板金を曲げ加工しただけのものもある。

「ウロコが飛び散りにくいウロコとり」[3]というアイディア商品(便利商品)が、2012年のNHKで取り上げられている[4]

魚の加工現場などで使う「電動式うろこ取り機」(うろこかき機)もある[5][6]。電動式は築地で用いられるため、2010年のテレビ東京の情報バラエティ番組に取り上げられ[7]、さらに、2012年のワールドビジネスサテライトではホクト技研の電動機[8]は「1万台以上売れている」と報じられた[9]。電動機は1990年代から製造されている製品もある[5]

また、食品工場向けに「水圧式自動ウロコ取り機」もメーカーにより製造され[10]、週刊水産新聞によれば、1台で10人分以上の仕事をし、秋サケでは1日15~20トン処理できると掲載された[11]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 食器・調理器具がわかる辞典『鱗引き』 - コトバンク
  2. ^ 鯛の下ごしらえ 魚介 All About更新日:2010年03月20日 小沼明美 2013-2-8閲覧
  3. ^ うろこ取り R-M 株式会社名光通信社 NHK「まちかど情報室」でも紹介されました株式会社 名光通信社 2013-2-8閲覧
  4. ^ 2012年10月04日 まちかど情報室 NHKニュース おはよう日本 2013-2-8閲覧
  5. ^ a b スピード5倍、電動「うろこ取り名人」2008年03月01日 コミミ口コミ asahi.com 朝日新聞 2013-2-8閲覧
  6. ^ ウロコ取り:日光陶器店 2013-2-8閲覧
  7. ^ 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! ~予習復習スペシャル~」2010年6月25日放送内容 テレビ紹介情報13:30~15:30 テレビ東京 価格.com 2013-2-8閲覧
  8. ^ うろこ取り名人(株)ホクト 2013-2-8閲覧
  9. ^ 「ワールドビジネスサテライト」2012年11月12日放送内容 テレビ紹介情報23:00~23:58 テレビ東京 価格.com 2013-2-8閲覧
  10. ^ ウロコ取り機株式会社フィニクス 2013年2月8日閲覧
  11. ^ あらゆる魚種に対応 フィニクスの水圧式うろこ取り機 2007年06月04日付 水産新聞web 2013-2-8閲覧

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うろこ引き」の関連用語

うろこ引きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うろこ引きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうろこ引き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS