いくた よろずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いくた よろずの意味・解説 

いくた‐よろず〔‐よろづ〕【生田万】

読み方:いくたよろず

[1801〜1837]江戸後期国学者上野(こうずけ)館林の人。平田篤胤(ひらたあつたね)の門下で、越後柏崎桜園塾を開いた天保の飢饉(ききん)の際、救民のために柏崎陣屋襲ったが、負傷して自刃


生田萬

読み方:いくた よろず

江戸後期国学者館林藩士。姓は菅原通称は瞭・雄・小膳・多門、字は救卿、名は道満、号を東華・華山・大中道人等。平田篤胤那波務義に学ぶ。天保8年(1837)歿、62才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いくた よろず」の関連用語

1
生田 デジタル大辞泉
100% |||||


3
生田万 デジタル大辞泉
54% |||||







いくた よろずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いくた よろずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS