雨宮の御神事の芸能
名称: | 雨宮の御神事の芸能 |
ふりがな: | あめのみやのごしんじのげいのう |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 雨宮御神事踊保存会 |
選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
都道府県(列記): | 長野県 |
市区町村(列記): | 更埴市雨宮 |
代表都道府県: | 長野県 |
備考: | 雨宮の神事芸能 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、長野県更埴市雨宮に伝承されるもので、踊の要素に田楽芸の影響を多分に受け入れた群行芸の一種として地方的特色の顕著なものである。 行列先頭の御行司とその左右に日月の大団扇を持つ者などがつき、続いて社宮神・左大臣・相丞神・飯綱神など、そして御鍬・中踊・児踊・宝殊獅子・陽獅子・陰獅子などが行道して、唄い上げに合わせて笛太鼓で囃し、踊る。 踊はこのほか若宮踊・国造踊・山踊などがあり、特に獅子にかかわる橋掛の踊は特殊演出を示すなど地方的特色が顕著で、しかもその芸態は、芸能史的にも貴重である。公開は四月二十九日。 |
その他: | 野原のマストリヤー 長岩屋の修正鬼会の芸能 阿寒のアイヌ古式舞踊 雨宮の御神事の芸能 雪祭の芸能 |
延年・おこない: | 古実式三番 吹浦延年 |
- 雨宮の御神事の芸能のページへのリンク