『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態の意味・解説 

『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:32 UTC 版)

仮面ライダークウガ (キャラクター)」の記事における「『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態」の解説

スーパーライジングアルティメット ジオラマ小説S.I.C. HERO SAGA -オーズ世界-』で初登場した、ライジングアルティメット強化され特殊形態仮面ライダーオーズFFR形態オーズアーマー装備したディケイド電気ウナギウィップと、ディエンドがカメンライド召喚した仮面ライダーストロンガーの「エレクトロファイヤー」による2種類電気エネルギー受けたことで変身したスペックライジングアルティメットアルティメットフォーム20に対して、120tになったパンチ力変わらない走力除いてキック力が10倍、ジャンプ力40倍に上がっている。 全身金色部分増えており、ストロンガー電気エネルギー入っている影響なのか、額の2本角にストロンガー角部分であるカブトショックを模した十字模様入っている他、胸にはS字紋章刻まれている。 電気エネルギーによる攻撃を得意としているが、必殺技エネルギー消耗激しく、ライダーロボを倒した際に不完全形態のグローイングフォーム戻ってしまう。フォーム名や後述技名はいずれも士がつけた。 スイカアームズ ジオラマ小説S.I.C. HERO SAGA -オーズ世界-』で登場したスイカの鎧を装備した重装備形態。本来は『仮面ライダー鎧武/ガイム』にてスイカロックシードを使用して変身するアームズで、当初ユグドラシル・コーポレーション黒影トルーパー使用していたが、ライダーロボ ディエンド変身態が呼び寄せた巨大な怪人たちを自爆した後、大破していない物をユウスケ使用スーパーライジングアルティメットによるエネルギー消耗で、グローイングフォーム戻ってしまったクウガパワーダウンを補う。

※この「『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態」の解説は、「仮面ライダークウガ (キャラクター)」の解説の一部です。
「『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態」を含む「仮面ライダークウガ (キャラクター)」の記事については、「仮面ライダークウガ (キャラクター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態」の関連用語

『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『S.I.C. HERO SAGA』の登場形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダークウガ (キャラクター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS