『闘技者トマスの書』に見るナザレのイエスと悟りの関連性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:29 UTC 版)
「悟り」の記事における「『闘技者トマスの書』に見るナザレのイエスと悟りの関連性」の解説
福音書と同じくイエスの言行を記した『闘技者トマスの書』には、自力救済的な思想が記されている。「自己を知った者は、同時に、すでに万物の深遠についての認識に達している。」という言葉などにも、人が、心の中の悪を突き詰めていった「悟り」というものにつながっている部分があるようにも見える。『闘技者トマスの書』は、自力救済的な思想でありながらも、同じナグ・ハマディ文書のトマス福音書とは異なり、異端であるとはされなかった。 「人間を救済する自己認識」の信念は異色のものであると言える。こうした自力救済的な思想は、正統的教会にとっては異端として退けられるべきものであると考えられる。しかし、岩波書店『ナグ・ハマディ文書 Ⅲ 』によれば、「闘技者トマスの書」は、正統的教会の、いわば外延をなした修道者に向けて編まれたものと思われるとされていて、その主な内容であるところの、欲望に対する闘争は、キリスト教的な禁欲思想をつらぬくものとされている。
※この「『闘技者トマスの書』に見るナザレのイエスと悟りの関連性」の解説は、「悟り」の解説の一部です。
「『闘技者トマスの書』に見るナザレのイエスと悟りの関連性」を含む「悟り」の記事については、「悟り」の概要を参照ください。
- 『闘技者トマスの書』に見るナザレのイエスと悟りの関連性のページへのリンク