『玉箒木』の囲碁の精
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/15 05:53 UTC 版)
江戸時代の怪談本『玉箒木』や、林元美『爛柯堂棋話』にある話。江戸の牛込に、囲碁の好きな清水昨庵という者がいた。 昨庵があるときに近くの柏木村円照寺(現・東京都新宿区)を散歩していると、色白と色黒の2人組が話しかけてきた。2人と馴染みとなった昨庵が名を尋ねると、色黒の者は山に住む「知玄(ちげん)」、色白の者は海辺に住む「知白(ちはく)」と名乗り、それきり姿を消してしまった。 昨庵はこの後囲碁の名人となり、江戸中に敵が無くなったとある。昨庵の出会った2人は、実は碁石の精だったということである。
※この「『玉箒木』の囲碁の精」の解説は、「囲碁の精」の解説の一部です。
「『玉箒木』の囲碁の精」を含む「囲碁の精」の記事については、「囲碁の精」の概要を参照ください。
- 『玉箒木』の囲碁の精のページへのリンク