『枕草子』に見える『狛野物語』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『枕草子』に見える『狛野物語』の意味・解説 

『枕草子』に見える『狛野物語』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 02:55 UTC 版)

狛野物語」の記事における「『枕草子』に見える『狛野物語』」の解説

清少納言は『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系212段)で『狛野物語』の中で印象残った場面について以下のように述べている。 こまのの物語は、ふるきかはほり探し出でてもて行きしが、をかしきなり。 — 『枕草子』・第212段(日本古典文学大系) 「かはほり」(蝙蝠)は扇子のこと。清少納言は『狛野物語作者文章力ストーリー組み立て方については「成信の中将は」の段(大系292段)では、以下のように余り高く評価していないが「物語は」の段でも印象的であった述べている場面について再び言及している。なお、主人公作中詠んだとされる「もと見し駒に」の引用元となった和歌については不詳である。 こまのの物語は何ばかりをかしきこともなく言葉も古めき見どころ多からぬも、月に昔を思ひ出でて、むしばみたるかはほり取り出でて「もとみしこまに」と言ひて、たづねたるがあはれなるなり。『狛野物語』は話の筋が凡庸で、言葉遣い古臭く大し見栄えのする場面は無いが、(主人公が)月を見て昔のことを思い出し虫食いの目立つ扇子取り出して「もと見し駒に」の歌を詠み、(昔の恋人を)尋ねた場面印象的だった。 — 『枕草子』・第292段(日本古典文学大系

※この「『枕草子』に見える『狛野物語』」の解説は、「狛野物語」の解説の一部です。
「『枕草子』に見える『狛野物語』」を含む「狛野物語」の記事については、「狛野物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『枕草子』に見える『狛野物語』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『枕草子』に見える『狛野物語』」の関連用語

1
54% |||||

『枕草子』に見える『狛野物語』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『枕草子』に見える『狛野物語』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狛野物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS