『本朝画法大伝』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:10 UTC 版)
死の前年にあたる元禄3年(1690年)に『本朝画法大伝』を書き残す。この中で光起は、この本はそれまで口伝であった土佐家伝来の秘伝を誤って伝えられるのを恐れて著したが、決して人に渡してはならないと堅く戒めている。内容は中国の画論にしばしば見かける、画の六法、三品、十二忌といった説明から、様々な技法、筆や顔料の事などきわめて実践的な記述が多い。光起は土佐派の特質を「異国(中国)の画は文の如く、本朝(日本)の画は詩の如し」と評している。また、狩野派を鋭く批判する声が聞かれる一方で、粉本主義が明白に打ち出されており、同時代の狩野派と類似した体質が指摘できる。
※この「『本朝画法大伝』」の解説は、「土佐光起」の解説の一部です。
「『本朝画法大伝』」を含む「土佐光起」の記事については、「土佐光起」の概要を参照ください。
- 『本朝画法大伝』のページへのリンク