『捜神記』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/05 09:43 UTC 版)
蚕馬のもっとも古い形態であるとされるのは、東晋の干宝が記した『捜神記』(巻14)の「女、蚕と化す」である。 昔、ある家の父親が戦争に駆り出され、家には娘と雄馬だけが残された。娘は父親恋しさの余り、雄馬に冗談半分で「もし、御父様を連れて帰ってきてくれたら、あなたのお嫁さんになるわ」と言ったところ、雄馬はすぐさま父親を連れて家に戻ってきた。ところが、娘を目にした時の雄馬の様子がおかしいので父親が娘に事情を問いただすと、娘が一部始終を打ち明けた。これを知った父親は激怒して弩で雄馬を射殺して皮を剥いで晒しものにした。その後、娘が雄馬の皮の側で戯れていると、馬の皮が不意に飛び上がって娘に巻き付いて家から飛び出していった。数日後、娘が発見された時には娘は馬の皮と一つになって大木の枝の間で蚕に変身して糸を吐いていた。そのため、大木は「喪」と同音(ソウ)である「桑」と名付けられたと言う。
※この「『捜神記』」の解説は、「蚕馬」の解説の一部です。
「『捜神記』」を含む「蚕馬」の記事については、「蚕馬」の概要を参照ください。
- 『搜神記』のページへのリンク