「陰之流 私」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「陰之流 私」についての意味・解説 

「陰之流 私」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 12:23 UTC 版)

陰流」の記事における「「陰之流 私」について」の解説

平澤家傅」には記載されて居らず「巻物」として代々同家伝えられて居る、二代元香「宗通」の「陰之流 私」がある。 陰之流 私 一、兵法とは「縣侍」「表裏」の二つ尽きる。 二、此の流は性根据えて学ばなければ会得出来ない初手に五ヶの稽古あり 一、立処 鬼面如く立て 二、見処先に目をつけ相手の二処を見放すな。 三、切処 切坪をはずすな。 四、程 我太刀打ちつける折は矢の如く、引く折は用心して注意深くすべし。 五、玉歩 四方を面と心得て玉歩貴人歩みをすべし。 中手 一、見処 敵の太刀打ち処に目を付け、「明鏡」のようにする。 二、諾所 敵の剣が「死の位」に落ちた提げて放す如くいっきに打ちかかれ。 三、勝所 一心一心一眼留め臆してならない。 合処者 一、合処者 敵の太刀吾が太刀が切り縮所拳で勝つ可し。 二、不合処者心・眼 左足三つを以て勝つ可し、一つ外しても勝ち難し。 无手の根元 一、勝ちまじき処をキラふ是无手の根元也 二、勝ち可処を勝ず是臆病の根元

※この「「陰之流 私」について」の解説は、「陰流」の解説の一部です。
「「陰之流 私」について」を含む「陰流」の記事については、「陰流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「陰之流 私」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「陰之流 私」について」の関連用語

1
18% |||||

「陰之流 私」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「陰之流 私」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS