「栓」を原義とするもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:26 UTC 版)
樽などで栓を抜いて中身を取り出すことから、途中より分岐する意にも使われるようになった。また先細りという形態からの派生もある。en:wikt:tap#Etymology 1 配線用差込接続器(コンセント)、蛇口など。テーブルタップなど。 タップ (変圧器) - 変圧器や抵抗器における途中からの引き出し線。 盗聴・盗聴器。 ビールサーバーの注ぎ口。ビールを数種類扱うパブにおいては、取扱っているビールの数を指す事もある。 タップ (工具) - 穴の周囲に雌ねじを切るための工具。 アニメーションの作画時、動画用紙を重ね揃えるために用いられる道具。
※この「「栓」を原義とするもの」の解説は、「タップ」の解説の一部です。
「「栓」を原義とするもの」を含む「タップ」の記事については、「タップ」の概要を参照ください。
- 「栓」を原義とするもののページへのリンク