「思考」の表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「思考」の表示」の解説
ソクラテスは話を戻し、本題である「「知識」は、「真なる思いなし(ドクサ)」に「言論(ロゴス)」が加わってできる」という点についての検討を始める。 ソクラテスは、「知識」を形成する上で「言論」が果たすであろう「機能」に関して、3つ思いつくことがあり、先の命題はその3つの機能の内のどれか1つを指しているのではないかと推測しつつ、それを1つずつ挙げていくことにする。 まず第1の「言論」の「機能」として、ソクラテスは「「思考」を(外部に)表示する機能」を挙げる。自分自身の思考を、「声」を通じ、「名詞/動詞」などを用いてあらわにし、印影付ける機能がそれだと言う。テアイテトスも同意する。 しかしソクラテスは、「自分の思考を、言語を通じて表示する」ことは、誰でもできることであり、この機能を以て「真なる思いなし」や「知識」が形成されるとは言えないとして、先の命題はこの機能を指しているわけではないと指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「思考」の表示」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「思考」の表示」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「思考」の表示のページへのリンク