「化粧坂」の現在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 05:07 UTC 版)
また鎌倉滅亡の2年前、元弘元年(1331年)の元弘の乱で捕らえられた日野俊基がこの坂上で首を切られた。明治時代になって日野俊基を祭る葛原岡神社が建てられ、現在は日野俊基の墓も建てられている。 現在は鎌倉の内側(鎌倉中)への下り坂が、1969年(昭和44年)11月29日に国の史跡に指定されているが、道の痕跡はいくつもあり、鎌倉時代にどのルートであったのかは必ずしも明らかではない。 また、その外側の道も不明であり、1882年(明治15年)の帝国陸軍のフランス式1/20000地図には梶原方面への道が一番太いが、その他に洲埼方面への尾根沿いの道、また北鎌倉方面への数本の道、また北条常盤亭方面への尾根道も記載されており、尾根道の交差点であるかのような姿となっている。
※この「「化粧坂」の現在」の解説は、「化粧坂」の解説の一部です。
「「化粧坂」の現在」を含む「化粧坂」の記事については、「化粧坂」の概要を参照ください。
- 「化粧坂」の現在のページへのリンク