「ローマ」の象徴として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:34 UTC 版)
ローマ帝国の国章は単頭の鷲の紋章であったが、その後も帝国の権威の象徴として使われ続け、(一説には、イサキオス1世コムネノスが「単頭の鷲」を故郷アナトリアの聖獣である「双頭の鷲」に変更させたとする言い伝えがある)、13世紀の東ローマ帝国末期のパレオロゴス王朝時代に「双頭の鷲」の紋章が採用された。この紋章は元々はパレオロゴス家の家紋との説もある。東ローマ帝国における「双頭」は、「西」と「東」の双方に対するローマ帝国の支配権を表したが、実際には「西」(過去の西ローマ帝国の支配領域)の支配権を既に失っていった時代である。
※この「「ローマ」の象徴として」の解説は、「双頭の鷲」の解説の一部です。
「「ローマ」の象徴として」を含む「双頭の鷲」の記事については、「双頭の鷲」の概要を参照ください。
- 「ローマ」の象徴としてのページへのリンク