(85713) 1998 SS49とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (85713) 1998 SS49の意味・解説 

(85713) 1998 SS49

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 13:58 UTC 版)

(85713) 1998 SS49
仮符号・別名 1998 SS49
小惑星番号 85713
分類 アポロ群 · NEO · PHA[1][2]
発見
発見日 1998年9月29日[1]
発見者 リンカーン地球近傍小惑星探査[1]
発見場所 リンカーン研究所ETS[1]
軌道要素と性質
元期:2017年9月4日(JD 2458000.5)[1]
軌道の種類 楕円軌道
軌道長半径 (a) 1.9237 au[1]
近日点距離 (q) 0.6940 au[1]
遠日点距離 (Q) 3.1535 au[1]
離心率 (e) 0.6393[1]
公転周期 (P) 2.67 (975 [1]
軌道傾斜角 (i) 10.764°[1]
近点引数 (ω) 102.47°[1]
昇交点黄経 (Ω) 41.493°[1]
平均近点角 (M) 359.74°[1]
最小交差距離 地球:0.0023 au · 0.9 LD[1]
物理的性質
平均直径 2.00±0.06 km[3]
2.25 km (計算値)[4]
3.03±1.49 km[5]
3.484±0.789 km[6][7]
自転周期 5.370±0.005 h[8][注釈 1]
5.398±0.001 h[9]
5.66±0.01 h[10][注釈 2]
スペクトル分類 S[4]
絶対等級 (H) 15.6[1][4] · 15.70[3][7] ·
15.80±0.29[11] · 16.01[5]
アルベド(反射能) 0.076±0.039[6][7]
0.08±0.12[5]
0.20 (仮定)[4]
0.237±0.018[3]
Template (ノート 解説) ■Project

(85713) 1998 SS49とは、軌道離心率が高い小惑星で、地球近傍天体に分類されている。直径約3キロメートル (1.9 mi)のアポロ群に属する潜在的に危険な小惑星でもある。(85713) 1998 SS49は、1998年9月29日に、アメリカ合衆国ニューメキシコ州に位置するソコロ近くのリンカーン研究所ETSで、リンカーン地球近傍小惑星探査(LINEAR)プログラムの天文学者によって発見された[2]。最大の潜在的に危険な小惑星の1つであり、までの距離よりも短い、著しく低い地球MOID(最小交差距離)を持っている[12]

軌道と分類

(85713) 1998 SS49は、地球横断小惑星であるアポロ群[1][2]に分類されている。アポロ群の小惑星は、地球近傍天体の最大のサブグループである。

(85713) 1998 SS49は、2年8か月(975日、軌道長半径1.92天文単位)で太陽の周囲を0.7~3.2天文単位の距離で公転している。その軌道は0.64の高い軌道離心率と、黄道に対して11°の高い軌道傾斜角を持っている[1]。(85713) 1998 SS49の観測弧は、1998年9月のソコロでの公式の発見観測から始まる[2]

地球への接近

絶対等級15.6程度の(85713) 1998 SS49は、既知の潜在的に危険な小惑星の中で最も明るく、おそらく最大のものの1つである[12]。地球との最小軌道交差距離は0.0023天文単位 (340×10^3 km; 0.90 LD)と非常に小さい[1]。1902年11月26日、(85713) 1998 SS49は0.0659天文単位 (9.86×10^6 km; 25.6 LD)の距離で1900年以来地球に最も近づいた。次の注目すべき接近は、2022年11月21日の0.141天文単位 (21,100,000 km; 13,100,000 mi)の距離での接近である[1]

(85713) 1998 SS49は、金星火星の軌道を横切るため、金星横断小惑星火星横断小惑星でもある。

物理的特徴

(85713) 1998 SS49は、石質のS型小惑星であると推定されている[4]

自転周期

2014年、(85713) 1998 SS49の2つの自転光度曲線が、カリフォルニア州のCS3-Palmer Divide Station(PDS)(U82)で、アメリカ合衆国の天文学者Brian Warnerによる測光観測から得られた。光度曲線の解析では、自転周期が5.370時間と5.66時間、明るさの変化がそれぞれ0.18等級と0.06等級(U=2/2)で、そのうちの1つは2.686±0.002時間の代替周期解を与えた[8][10][注釈 1][注釈 2]。2016年4月、EURONEARの光度曲線調査では、振幅0.12等級(U=2)で5.398時間の自転周期が測定された。

直径とアルベド

日本あかりNASA広視野赤外線探査機(WISE)のNEOWISEミッションによると、(85713) 1998 SS49の縦方向(直径)が2~3.484キロメートルであり、アルベド(光の波長の反射率)が0.076~0.237であることを示している[3][5][6][7]。Collaborative Asteroid Lightcurve Link(CALL)は、石質の場合の典型的なアルベドを0.20と仮定して、直径を2.25キロメートル、絶対等級を15.6と計算している[4]

番号と名称

この小惑星は、2004年8月30日に小惑星センターによって小惑星番号が与えられた[13]。2018年現在、(85713) 1998 SS49仮符号のままであり、命名されていない[2]

脚注

注釈

  1. ^ a b Lightcurve plot of (85713) 1998 SS49 – あいまいな自転周期5.370±0.005時間および2.686±0.002時間、CS3–Palmer Divide Station(2014)。Quality codeは2である。LCDBおよびCS3ウェブサイトの要約値。
  2. ^ a b Lightcurve plot of (85713) 1998 SS49 – 自転周期5.66±0.01時間、CS3–Palmer Divide StationのB. D. Warner(2014)。Quality codeは2である。LCDBおよびCS3ウェブサイトの要約値。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t JPL Small-Body Database Browser: 85713 (1998 SS49)”. ジェット推進研究所. 2018年1月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 85713 (1998 SS49)”. Minor Planet Center. 2018年1月18日閲覧。
  3. ^ a b c d Usui, Fumihiko; Kuroda, Daisuke; Müller, Thomas G.; Hasegawa, Sunao; Ishiguro, Masateru; Ootsubo, Takafumi et al. (October 2011). “Asteroid Catalog Using Akari: AKARI/IRC Mid-Infrared Asteroid Survey”. Publications of the Astronomical Society of Japan 63 (5): 1117–1138. Bibcode2011PASJ...63.1117U. doi:10.1093/pasj/63.5.1117. 
  4. ^ a b c d e f LCDB Data for (85713)”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2018年1月18日閲覧。
  5. ^ a b c d Nugent, C. R.; Mainzer, A.; Bauer, J.; Cutri, R. M.; Kramer, E. A.; Grav, T. et al. (September 2016). “NEOWISE Reactivation Mission Year Two: Asteroid Diameters and Albedos”. The Astronomical Journal 152 (3): 12. arXiv:1606.08923. Bibcode2016AJ....152...63N. doi:10.3847/0004-6256/152/3/63. 
  6. ^ a b c Mainzer, A.; Grav, T.; Bauer, J.; Masiero, J.; McMillan, R. S.; Cutri, R. M. et al. (December 2011). “NEOWISE Observations of Near-Earth Objects: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 743 (2): 17. arXiv:1109.6400. Bibcode2011ApJ...743..156M. doi:10.1088/0004-637X/743/2/156. 
  7. ^ a b c d Mainzer, A.; Grav, T.; Masiero, J.; Hand, E.; Bauer, J.; Tholen, D. et al. (November 2011). “NEOWISE Studies of Spectrophotometrically Classified Asteroids: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 741 (2): 25. arXiv:1109.6407. Bibcode2011ApJ...741...90M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/90. 
  8. ^ a b Warner, Brian D. (January 2015). “Near-Earth Asteroid Lightcurve Analysis at CS3-Palmer Divide Station: 2014 June-October”. The Minor Planet Bulletin 42 (1): 41–53. Bibcode2015MPBu...42...41W. ISSN 1052-8091. 
  9. ^ Vaduvescu, O.; Macias, A. Aznar; Tudor, V.; Predatu, M.; Galád, A.; Gajdos, S. et al. (August 2017). “The EURONEAR Lightcurve Survey of Near Earth Asteroids”. Earth 120 (2): 41–100. Bibcode2017EM&P..120...41V. doi:10.1007/s11038-017-9506-9. hdl:10316/80202. 
  10. ^ a b Warner, Brian D. (April 2015). “Near-Earth Asteroid Lightcurve Analysis at CS3-Palmer Divide Station: 2014 October-December”. The Minor Planet Bulletin 42 (2): 115–127. Bibcode2015MPBu...42..115W. ISSN 1052-8091. 
  11. ^ Veres, Peter; Jedicke, Robert; Fitzsimmons, Alan; Denneau, Larry; Granvik, Mikael; Bolin, Bryce et al. (November 2015). “Absolute magnitudes and slope parameters for 250,000 asteroids observed by Pan-STARRS PS1 - Preliminary results”. Icarus 261: 34–47. arXiv:1506.00762. Bibcode2015Icar..261...34V. doi:10.1016/j.icarus.2015.08.007. 
  12. ^ a b List of the Potentially Hazardous Asteroids (PHAs)”. Minor Planet Center. 2018年1月18日閲覧。
  13. ^ MPC/MPO/MPS Archive”. Minor Planet Center. 2018年2月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  (85713) 1998 SS49のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(85713) 1998 SS49」の関連用語

(85713) 1998 SS49のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(85713) 1998 SS49のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(85713) 1998 SS49 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS