貴布禰神社 (尼崎市) 歴史

貴布禰神社 (尼崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 01:25 UTC 版)

歴史

貴布禰神社(長洲中通三丁目)

創建の由縁については、平安遷都の際に運搬船を仕立てた紀氏紀船(きふね)を祀った逸話や、丹生川上神社貴船神社との関連等諸説ある[2]

長洲貴布禰神社

東長洲字南畑(現:長洲中通三丁目8-28地図)に創建された貴布禰神社はその後も同地に鎮座し、東長洲の氏神として祀られている。社号については、近世には貴布禰大明神とも称した[2]他、西本町の同社と区別するため長洲貴布禰神社と称する場合もある。主祭神高龗神(タカオカミノカミ)、毎年10月の体育の日前日に例祭が行なわれる。

分祀後

長洲からの分祀については、中世に行なわれたもの(尼崎惣社)と考えられる。創建の地は尼崎城の西三の丸(現:北城内)にあったが、同地に戸田氏鉄が尼崎城を改築するのに伴い元和年間に西屋敷役人町(現:西桜木町)に移転、さらに1715年正徳5年)に宮町(現:西本町六丁目)の現在地へ移転した[1]

年表

祭神

漁業水運をつかさどる水神として長洲の神社同様、高龗神が漁民・海民の信仰を集めた。また、近世には度々雨乞いの神事が行なわれるなど農業の上でも重要な信仰対象であり、歴代尼崎藩主の崇敬も厚かったと伝えられる[1]

祭事

大祭(だんじり祭)・宵宮(2013年8月1日)

旧・尼崎町の惣社であった同社の夏祭には、各町から地車が繰り出し、城下全体が年間で一番のにぎわいを見せた。境内には芝居小屋があり、祭のとき以外にもさまざまな見せ物興行や宮相撲・浄瑠璃などが催され、城下庶民の娯楽の場であった[1]。現在も毎年8月1日・2日には地車の巡行が行なわれている。

  • 1月1日:歳旦祭
  • 1月10日:市庭戎神社大祭
  • 4月26日:白波稲荷神社大祭
  • 7月16日:夏越祭
  • 8月1 - 2日:大祭(だんじり祭) ※1日は宵宮
  • 9月24日:愛敬三社祭礼
  • 12月31日:除夜祭

注釈

  1. ^ 正面の柱間が一ヶ所のみの神社本殿。

出典

  1. ^ a b c d 貴布禰神社(西本町) - 尼崎市地域研究史料館
  2. ^ a b 貴布禰神社(長洲) - 尼崎市地域研究史料館
  3. ^ きふねさんの七不思議 その二 大鳥居の色が深緑である - 公式サイト
  4. ^ a b c d 西本町 貴布禰神社 - 尼崎市神社あんない


「貴布禰神社 (尼崎市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴布禰神社 (尼崎市)」の関連用語

貴布禰神社 (尼崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴布禰神社 (尼崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴布禰神社 (尼崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS