筑後国 地域

筑後国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 05:17 UTC 版)

地域

10郡(延喜式)

江戸時代の藩

人物

国司

筑後守

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては筑前守および筑後守を同様に扱われた。

  • 713年 - ? - 道首名(※初代筑後権守)
  • 886年 - ? - 高丘宿禰五常(※筑後介)
  • 970年前後 - 平維将(※筑前肥後守)
  • 972年 - 975年? - 平惟仲(※筑後権守)
  • 975年 - 977年? - 平親信(※筑後権守)
  • ? - ? 平範季
  • 1000年? - ? - 藤原広業(※筑後権守)
  • 1017年? - 1019年? - 高階成章(※筑後権守)
  • 1159年前後 - ? - 平家貞 父は平範季。
  • 1160年? - ? - 平貞能 父は平家貞
  • ? - 1180年前後? - 波多野遠義(※筑後権守)
  • 1180年前後? - ? - 橘遠茂(※筑後権守) - 平家家人
  • 1186年 - ? - 藤原俊兼(※筑後権守)
  • 1191年前後? - ? - 源仲頼 - 若宮社歌合に参加
  • 1274年前後? - ? 草野教員(※筑後権守)
  • 1274年前後? - ? 大友頼泰(※筑後権守)
  • 1350年代? - ? - 阿蘇惟澄(※筑後権守)
  • ? - ? - 蒲池治久(※筑後守)

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国時代

戦国大名

  • 蒲池氏:大友氏の下で柳川城を本城とし、筑後筆頭大名と言われた。大友氏没落後、龍造寺隆信に敗れ、大名としては滅亡。その他の国衆は、筑後十五城を参照。
  • 大友氏:豊後を本拠とし、筑後守護も兼ねる。筑後においては龍造寺氏との戦いに敗れ衰退。
  • 龍造寺隆信:本拠は肥前。1581年蒲池氏を滅ぼしたが、隆信は1584年に沖田畷の戦いで戦死、肥前に後退した。

豊臣政権の領主

武家官位としての筑後守

江戸時代以前

江戸時代

筑後国の合戦


注釈

  1. ^ 別称「筑州」は、筑前国とあわせて、または単独での呼称。
  2. ^ 記載は三池藩。

出典

  1. ^ 川添昭二・武末純一・岡藤良敬・西谷正浩・梶原良則・折田悦郎『福岡県の歴史 (県史)』山川出版社、1997年12月20日、4頁。ISBN 978-4634324008 
  2. ^ a b 福岡県統計年鑑 平成22年
  3. ^ a b 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 586-587。
  4. ^ 木村忠夫「大友氏の豊後支配」(初出:『熊本史学』42号(1973年)/所収:八木直樹 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第二巻 豊後大友氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-122-6


「筑後国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑後国」の関連用語

筑後国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑後国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑後国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS