省スペースパソコン 類型

省スペースパソコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 04:21 UTC 版)

類型

ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもの

Power Mac G4 Cube
Mac mini

機器の構成としては、通常のデスクトップ型の範ちゅうに入るが、通常のデスクトップ型パソコンよりも明らかに小型の筐体を持つもの。古くは、NECのPC-9801U2やAppleのMacintosh LCシリーズなど。今日では、省スペースパソコンの中では比較的大型で、そこそこの拡張性も持ち合わせた、スリム型/ブック型などと呼ばれるタイプや、Power Mac G4 Cubeに代表されるようなキューブ型などがある。さらにはMac miniなどはその究極の形と言えるかもしれない。

スリム型・ブック型のものは、拡張カードの増設枚数も2枚程度にとどまる場合が多く、外部インターフェースもほとんどフルスペック、内蔵ドライブの類も通常のデスクトップパソコンと共通のものを用いる場合が多い。あくまでも、通常のデスクトップパソコンのサブセットといった面持ちである。ただし、CPUに関しては、ノートパソコンや低価格PC向けを意識して作られた、低消費電力のものが選ばれることが多く、チップセットなどもできるだけ部品点数を減らし低価格化を実現するために、ワンチップでグラフィックスやサウンドの機能なども含んだ製品が利用される傾向にある。設置スペースの削減を第一の目的とするというよりは、むしろトータルの導入費用を下げる目的の一環として小型の筐体が選ばれているのだと解釈するほうが妥当かもしれない。

一方でそれ以外のタイプに関しては、ドライブ装置などもノートパソコン様のスリムタイプのものを積極的に選んだり、拡張カードについても一枚かそれ以下という厳しい制限を持つものが多い。また、専用部品が多くなる結果、性能からするとむしろ高価と感じられる製品も多くなる。結局のところ、設置場所は節約したいが、何らかの理由(一体型PCのような大画面は必要ないなど)によりディスプレイと本体を分離したいというニーズが発生しないかぎりは、このようなタイプを選ぶ理由はないといえるかもしれない。ただし、AppleのMac miniデルのStudio Hybridなどデザイン的にはユニークな製品も多く、また低騒音など特殊な性能を持っている場合もある。

液晶ディスプレイ一体型

iMac G5

現代の家庭用省スペースパソコンの主流をなすのは、液晶ディスプレイ装置と本体を一体としたものである。黎明期のパソコンの中には、本体に1-3行程度の、プログラマブル電卓用などと同形式の液晶ディスプレイを内蔵するものもあったが、ここではそれらには触れず、省スペースパソコンの概念が確立して以降に登場した機種に限るものとする。

このようなタイプは、そのデザイン上の自由度が高く、さまざまな形態のものがあるが、その内部の配置を大雑把に分類すると、液晶パネルの背面にメインの基板とドライブ装置などを配置したものや、液晶パネルを支えるアームの基部にパソコン本体を内蔵したものなどがある。今日主に家庭向けとして一般的に見られるものは、17インチ以上の比較的大型の液晶パネル、特にワイド型の液晶パネルを用いているものが多い。一方、業務用でもこのような製品は多く使われており、一般事務用の場合はもちろん、特に不特定多数の人間が触れるような端末、あるいは窓口業務用の端末として使用される場合にはこの手の製品が選択されることが多い。

PC-9801Tのようなキーボード分離可能なラップトップ型が、この手の製品の走りであると思われる。また、現代の製品につながる流れとして、たとえば日本IBMのPS/55Eという機種がある。これは、機構的にはノート型PCの本体部分とディスプレイ部分の配置を換えたものと見るのが妥当なのだが、外見上は、最も小型のスリム型パソコンに液晶パネルを組み合わせたものといったほうがイメージしやすいだろう。これは、省エネルギーPCとしての側面をおおきく打ち出した機種であったが、結局このような形態から派生して、本体部分をより小さく、液晶パネル面積をより大きくという方向性で突き進めたのが現代の液晶ディスプレイ一体型パソコンであると考えられる。この手の製品は、富士通ソニー、日立、NECといった日本メーカーのラインナップが充実している。海外のメーカーでは、かつてはAppleのiMacシリーズが目立つくらいであまりたくさんの機種があるとはいえなかったが、ヒューレット・パッカードデルASUSなどから低価格の一体型パソコンが続々と発売され、日本以外の国でも人気のある形態になってきている。

CRTディスプレイ一体型

Macintosh LC520

かつて、一体型パソコンの主流は、CRTディスプレイ一体型のものであった。

CRTディスプレイ一体型の場合、CRTディスプレイとパソコン本体部分の配置のパターンとしては、ほぼCRTディスプレイの下にメイン基板やドライブ類を配置する形態のほぼ一択であり、他には、CRTの横にそれらを配置する例がわずかにあったに過ぎない。かつて日本で一斉を風靡したワープロ専用機では、CRTディスプレイの横にドライブ装置などを配したものも多かったから、対照的である。

このような形式はアップルの初代Macintoshなどで確立したものであると考えられる。コンパクトで拡張性はなく、必要な機能を最小限度の大きさで実現したものであったが、GUIの普及発展とマルチメディアコンテンツの利用の拡大に伴って、より大型のCRT装置を必要とするようになる。このような形態の機種は、その導入の容易さなどの観点から、主に家庭用のマルチメディア再生機として受け入れられたが、意図的に性能を制限していたような機種も多かった。また、CRT一体型には、デザイン上の制限が大きく、CRTの大型化に伴って、アップルのLC500シリーズのような頭でっかちなものも増えてきていた。また、CRTの下に各種ドライブを収めるようになっているので、初期のFDDのみのものはともかく、CD-ROMドライブなどを内蔵するようになると、どうしても腰高の印象を与えるものになってきてしまっていた。

こうした流れの中で、アップルのiMacはCRT一体型パソコンのデザインを再定義するものとなり、性能的にも当時十分なものを持っていたことから、マルチメディア端末、インターネット端末としてヒット商品となった。しかしながら、すでに液晶パネルの低価格化はかなり進んでおり、CRT一体型というジャンル自体が衰退する時期に差し掛かっていたため、Apple自身も、次の世代にあたるiMac G4以降は液晶ディスプレイ一体型の形態をとることとなった。

オールインワンノート

MacBook Pro
17インチ大画面液晶パネルを搭載

歴史の中などではあまり詳しく触れなかったが、今日オールインワンノートパソコンの中には省スペースパソコンの一種として扱われるような機種も多く存在する。

鉄道など公共交通機関での移動が主流である日本において、あまり重いノートパソコンは持ち運ぶものとしては適さないとみなされている。具体的には今日の日本で3キログラムを超えるようなノートパソコンは、ほぼ省スペースパソコンや家庭内等での使用を想定しているといって良いだろう。一方アメリカなどでは、車での移動が主であることから、いわゆるオールインワンノートを持ち歩くのが当然であり、サブノートパソコンなどのジャンルはある意味で日本に特有のものと考えることもできる。

一方で現代の一般的なパソコン利用形態では、ノートパソコン用の省電力CPUなどの処理能力でも十分であり、オールインワンタイプのノートパソコンには、記録型DVDや大容量HDD、高速なI/Oアクセスを実現したSSD、またメモリなども必要十分なだけ搭載することが可能である。したがって、特にヘビーユースを志向したり、大画面が特別必要というのでないならば固定的に運用するようなパソコンでも、ノート型パソコンを利用することが可能であり、そうすれば省スペースであるばかりでなく、省エネルギーでもあり、かつ使わないときはしまって置けるし、いざというときにはメイン環境ごと持ち運ぶ事も可能になるなど、メリットは計り知れないといえる。したがって、オールインワンノートパソコンもまた省スペースパソコンの一形態として考えることができる。




「省スペースパソコン」の続きの解説一覧




省スペースパソコンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「省スペースパソコン」の関連用語

省スペースパソコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



省スペースパソコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの省スペースパソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS