波田須町 施設

波田須町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 03:51 UTC 版)

施設

  • 熊野市立波田須公民館
  • 熊野市立波田須児童館
  • 天女座
  • 徐福茶屋

神社仏閣

波田須神社
波田須神社
矢賀集落の熊野灘を見下ろす高台に鎮座する[76]近代社格制度に基づく旧社格は村社[8]祭神応神天皇稲倉魂命[76]鶴岡八幡宮の創建を記念してその翌年の康平7年(1064年)に創建されたと口伝されてきたが、正確には不詳[8][77]。本来の波田須神社は中波田須にあったが、同じ応神天皇を祀る八幡神社と統合する1907年(明治40年)6月22日に波田須の中央にあたる矢賀へ移転した[78]。この時徐福ノ宮も合祀したが、1957年(昭和32年)に分祀した[77]鳥居から拝殿・本殿までは数十段の石段がある[79]例祭11月5日に執り行われるが、七五三詣でや餅まきを行う程度で、特別な神事はない[80]
徐福ノ宮
徐福ノ宮
矢賀集落にある、徐福を祭神とする神社[77]。1907年(明治40年)に一旦は波田須神社に合祀されるも、1957年(昭和32年)に同神社から分祀され復活した[77]。一時神社として消滅していた間、「徐福之墓」と書かれた碑だけが残され[81]、「中国人」を神として祀っていることを伏せて密かに住民は信仰を続けたという[62]
久昌山少林寺
京都妙心寺末寺[63]、中波田須にある[8][82]。創建は万治元年(1658年)と伝わるが、文書による記録は残っていない[63]本尊最澄(伝教大師)作とされる薬師如来[8]、毎月7日に「七日薬師」として祭りを行っていた[63]脇侍日光菩薩月光菩薩[83]文化卯年(1807年)の「紀州室郡秦栖村」の刻印がある火鉢を保有する[26]。矢賀集落に少林寺の末寺として光徳庵があったが、1883年(明治16年)1月に本寺である少林寺に統合された[8][84]

  1. ^ あくまでも「休校」であるため、「熊野市立学校条例」上は現存する[32]。またテレビアニメ「凪のあすから」に登場することから、聖地巡礼に訪れたファンが地域住民と協力して校内を清掃することで校舎を維持している[33]
  1. ^ 三重県熊野市須野町 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2017年8月2日閲覧。
  2. ^ a b c 熊野市町別総世帯数・総人口数・面積(令和5年2月1日現在)”. 熊野市 (2023年2月1日). 2023年2月25日閲覧。
  3. ^ a b 波田須町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2017年8月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 869.
  7. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j 平凡社 1983, p. 943.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n JTBパブリッシング西日本支社 編 2017, p. 114.
  10. ^ a b c d e f g h i 徐福の里波田須”. 熊野市観光公社. 2017年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月2日閲覧。
  11. ^ a b c d 熊野市波田須町 「徐福伝説」「アニメの聖地」 県内外、海外から注目集まる”. 伊勢新聞 (2017年1月8日). 2017年8月9日閲覧。 “Internet Archiveによる2017年1月9日時点のアーカイブページ。”
  12. ^ a b c d 「伊勢路の波田須の道・大吹峠 三重・熊野市」朝日新聞2004年8月18日付朝刊、三重版23ページ
  13. ^ 牛山・西本 2013, p. 76.
  14. ^ a b c 秘境駅に行ってみた!〜波田須駅編〜”. 行ってみたらこうだった みんなのニュース One. 東海テレビ放送 (2016年11月22日). 2017年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月2日閲覧。
  15. ^ a b c d e 熊野市市長公室広報広聴課 編 2016, p. 5, 11.
  16. ^ a b c d "熊野「アニメ聖地」仲間入り 「凪のあすから」 制作側の「公認」祝う催し カフェ「天女座」で5日"朝日新聞2017年5月3日付朝刊、三重版25ページ
  17. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 869, 1205.
  18. ^ a b c d e 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 565.
  19. ^ 「太平洋を一望、棚田で田植え カメラ手に見物客 熊野」朝日新聞1997年5月5日付朝刊、三重版
  20. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 1205.
  21. ^ 牛山・西本 2013, p. 77.
  22. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, pp. 1203–1204, 1206, 1210.
  23. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1203.
  24. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1202, 1206.
  25. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1203, 1205, 1208.
  26. ^ a b c d e f 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1202.
  27. ^ a b 清水 2017, p. 158.
  28. ^ 新宮営業所”. 和歌山県|和歌山県|関西電力の営業所一覧|会社案内|企業情報. 関西電力. 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  29. ^ 三重県 - 担当の中部電力窓口”. 中部電力. 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  30. ^ 熊野市就学規則”. 熊野市 (2018年4月1日). 2019年8月21日閲覧。
  31. ^ a b 沿革”. 熊野市立新鹿小学校・新鹿中学校. 2017年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月2日閲覧。
  32. ^ 熊野市立学校条例”. 平成17年11月1日熊野市条例第151号. 熊野市 (2012年1月4日). 2017年6月23日閲覧。
  33. ^ a b 清掃: "アニメの聖地" 「凪のあすから」モデル・新鹿小波田須分校、愛知や香港のファンら 熊野”. 毎日新聞社 (2015年8月18日). 2017年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月2日閲覧。
  34. ^ a b c d 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1325.
  35. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, pp. 1323–1324.
  36. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1322.
  37. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 443.
  38. ^ a b c d e 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 594.
  39. ^ a b 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 440.
  40. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 588.
  41. ^ 寺浦康光. “漁港を指定する件”. 法庫. 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月3日閲覧。
  42. ^ a b c d e f g h 「波田須良いとこ みんな寄ってけ 農産物・工芸品集め物産店」朝日新聞2006年2月20日付朝刊、三重版27ページ
  43. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 522.
  44. ^ 「熊野から音楽文化発信 ホール開設 世界で演奏経験ある夫婦」朝日新聞2001年4月29日付朝刊、三重版24ページ
  45. ^ a b c 小林舞子「一日千秋 徐福の伝説、交流の種に」朝日新聞2005年1月7日付朝刊、三重版23ページ
  46. ^ "荘厳・華やか…熊野音楽祭 主催の女性「開催継続したい」"朝日新聞2008年2月6日付朝刊、三重版19ページ
  47. ^ 月舘彩子「新しい視点で町おこし 熊野市、協力隊3人委嘱」朝日新聞2009年12月2日付朝刊、熊野版28ページ
  48. ^ 百合草健二「熊野の鬼伝説 由来ひもとく 元朝日新聞記者・桐村さん出版」朝日新聞2012年1月23日付朝刊、三重版27ページ
  49. ^ 「イザナミと熊野 神話を読み解く元本紙記者が出版」朝日新聞2013年7月18日付朝刊、三重版22ページ
  50. ^ a b c d 保坂知晃"アニメファン熊野巡礼 波田須町「作品の舞台」ネット指摘"朝日新聞2014年5月27日付朝刊、名古屋本社版社会面、26ページ
  51. ^ "アニメ“聖地”に集まれ 「凪のあすから」モデル? 熊野のカフェ 交流会に圏外などから30人、扮装も"朝日新聞2014年7月8日付朝刊、三重版33ページ
  52. ^ 国方萌乃"旧校庭 ピザでにぎわい 熊野「地域おこし協力隊」が企画 窯も手作り ■食材は地元産"朝日新聞2016年4月12日付朝刊、三重版25ページ
  53. ^ 熊野・波田須地区 地域おこしの小麦収穫 住民ら遊休地で栽培”. 伊勢新聞 (2017年6月1日). 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  54. ^ a b 岡田 2015, p. 29.
  55. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, pp. 1202–1203.
  56. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  57. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  58. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  59. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  60. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  61. ^ a b 第2表 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. e-stat. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年2月25日閲覧。
  62. ^ a b c てつ (2012年9月8日). “徐福の宮:熊野の観光名所”. み熊野ネット. 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  63. ^ a b c d e f 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1324.
  64. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 1207.
  65. ^ a b c d 熊野市市長公室広報広聴課 編 2016, p. 11.
  66. ^ a b c "『天女座』から音楽発信7年 熊野に移住 夫婦の夢のホール 26日記念コンサート「美しい風景知って」"朝日新聞2008年4月8日付朝刊、三重版22ページ
  67. ^ 天女座>>波田須の人々との関わり”. 東紀州ほっとネット くまどこ. 東紀州ITコミュニティ. 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  68. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983a, p. 590.
  69. ^ a b c 【潮風かほる熊野古道線】運行時刻表”. 熊野市 (2016年4月7日). 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  70. ^ 三重県熊野市波田須町のバス停一覧”. NAVITIME. 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  71. ^ 「潮風かほる熊野古道線」運行経路”. 熊野市 (2009年4月1日). 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  72. ^ 『熊野市乗合タクシー』をご利用ください”. 熊野市. 2017年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月21日閲覧。
  73. ^ 海岸部乗合タクシーが運行開始します!”. 熊野市. 2017年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月8日閲覧。
  74. ^ 「熊野のバイパスが全通」朝日新聞2009年6月9日付朝刊、三重版23ページ
  75. ^ a b c d e 波田須の道”. 三重県立熊野古道センター. 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月9日閲覧。
  76. ^ a b 熊野市史編纂委員会 編 1983b, p. 844.
  77. ^ a b c d 熊野市史編纂委員会 編 1983b, p. 845.
  78. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983b, p. 288, 845.
  79. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983b, p. 288.
  80. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983b, pp. 288–289.
  81. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983b, pp. 289–290.
  82. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983b, p. 379.
  83. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983b, p. 889.
  84. ^ 熊野市史編纂委員会 編 1983b, p. 380, 889.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波田須町」の関連用語

波田須町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波田須町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波田須町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS