川元奨 川元奨の概要

川元奨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川元 奨
選手情報
フルネーム かわもと しょう
ラテン文字 Sho Kawamoto
国籍 日本
競技 陸上競技 (中距離走)
種目 800m
所属 スズキ浜松アスリートクラブ
大学 日本大学
生年月日 (1993-03-01) 1993年3月1日(28歳)
出身地 長野県佐久市
身長 175cm
体重 68kg
成績
オリンピック 800m : 予選5組4着 (2016年)
地域大会決勝 アジア大会
800m : 7位 (2018年)
4x400mR : 3位 (2018年)
アジア選手権
800m : 3位 (2015年)
国内大会決勝 日本選手権
800m : 優勝 (6回[注 1])
自己ベスト
400m 47秒92 (2012年)
800m 1分45秒75 (2014年)
1000m 2分22秒36 (2018年)
1500m 3分47秒53 (2017年)
獲得メダル
陸上競技
日本
アジア大会
2018 ジャカルタ 4×400mR
アジア選手権
2015 武漢 800m
東アジア大会
2013 天津 800m
2013 天津 4x400mR
編集 

経歴

中学生時代まで

長野県佐久市出身。血液型はAB型[1]

小学5年生までミニバスケットボールをやっていたため、佐久市立野沢中学校に進学してからもバスケットボールをやろうと思っていたが、姉が陸上部に入っていたことから「2人が違う部活だと試合が重なった時に応援に行けない」などと、親から半ば強制的に陸上部を選択させられたという[1]

陸上部に入部した当初はいろんな種目をやっていたが、やがて1500mがメイン種目となり、3年生の時には全日本中学校選手権の1500mに出場した(結果は予選敗退)。ジュニアオリンピックに1500mがないため、全日本中学校選手権後から800mに取り組むと、ジュニアオリンピックの800mでは4位入賞を果たした。中学時代の800mの自己ベストは1分57秒44(2007年中学ランク3位)[1]

高校生時代

2008年

2009年

  • 7月29日-8月1日、インターハイの800mと1500mに出場。大会前のランキングで2位だった800mは2位入賞を果たした[2]
  • 当時のスタイルは「集団の前方で走り、ラスト100mで勝負」の後半型だったが、1分50秒を切るために秋から「先行逃げ切り」の前半型に変えた[2]
  • 10月3日、国民体育大会の少年共通800m決勝で1分51秒31の自己ベスト(当時)をマークして3位に入った[2]
  • 10月17日、日本ユース選手権の800m決勝で1分52秒62の大会記録(当時)をマークし、初の全国タイトルを獲得した[2]

2010年

  • 7月4日、アジアジュニア選手権の800mに出場し、ジュニアのカテゴリーながら自身初の日本代表を経験。決勝では1週目が51秒台というハイペースについていけず5位に終わった[2]
  • 7月31-8月1日、インターハイは800mに出場すると[注 2]、決勝では2位に2秒15の大差をつけてインターハイ初優勝を成し遂げたが、狙っていた大会記録(当時1分50秒18)の更新はならなかった[2]
  • 10月1-2日、国民体育大会の少年共通800mに出場。1週間前のレースで1年ぶりに自己ベスト(当時1分51秒27)をマークしたため更なる記録の更新も期待されたが、決勝の記録は1分51秒41にとどまった。しかし、国民体育大会初優勝を果たし、インターハイとの2冠を達成した[2]
  • 10月16日、3冠のかかった日本ジュニア選手権の800mに出場する予定だったが、大会3日前に急性胃炎になった影響で棄権した[注 3][2]
  • 10月24日、かわさき陸上フェスティバルの800mに出場すると、1分48秒46の日本高校記録(当時)を樹立[注 4]佐藤清治が1999年にマークした1分48秒50の記録を11年ぶりに更新し、1分50秒を切った史上10人目の高校生となった[2]

大学生時代

2011年

  • 春、日本大学(文理学部体育学科)に進学。高校3年生の冬季に右足首を捻挫した影響もあり、シーズン前半は苦戦した[3]
  • 9月11日、日本インカレの800m決勝で1分49秒22をマークし、1位と0秒22差の2位に入った。
  • 10月29日、かわさき陸上フェスティバルの800mに出場し、1分48秒03の自己ベスト(当時)をマークした。

2012年

  • 5月20日、関東インカレの800m決勝を1分53秒87で制し、インカレ初タイトルを獲得した。
  • 5月26日、日体大長距離競技会の800mに出場すると、それまでの自己ベスト1分48秒03を大幅に更新する1分46秒89のジュニア日本記録を樹立。村松寛久が1996年にマークした1分47秒13の記録を16年ぶりに更新し、1分47秒台を飛び越えて一気に1分46秒台へ突入した[3]
  • 6月9日、日本選手権の800mに初出場を果たした。予選の組2着に入れば着順で決勝に進出できたが、終盤に流したところをかわされてしまい、2着と0秒02差の3着で敗退した。油断が原因で決勝に進めず、この時は血の気が引いたといい、レース後には大学の短距離ブロックコーチから長い時間説教された[3]
  • 6月24日、日本学生個人選手権の800m決勝を1分52秒72で制し、大学生になって最初の全国タイトルを獲得した。
  • 7月14日、世界ジュニア選手権の800mに出場。ジュニアのカテゴリーながら自身初の世界大会を経験し、準決勝まで進出した。
  • 9月12日、日本インカレの800m決勝を1分48秒39で制し、日本インカレ初優勝を達成。関東インカレ、日本学生個人選手権、日本インカレと、大学の主要大会800mを全て制覇した。

2013年

  • 5月26日、関東インカレの800m決勝と4×400mリレー決勝に出場。800mは日本大学の後輩であり、昨年800m高校3冠を達成した三武潤に0秒52差で競り勝ち、1分49秒56で2連覇を達成。3走を務めた4×400mリレーは優勝に貢献し、800mとの大会2冠を達成した。
  • 6月8-9日、日本選手権の800mに出場。予選を1分48秒43の全体トップで通過すると、決勝では4連覇中の横田真人に0秒53差で競り勝ち、1分47秒43で初優勝を成し遂げた。
  • 7月11-12日、ユニバーシアードに初出場を果たすと、800mは準決勝で敗退したものの、3走を務めた4×400mリレー決勝は5位に貢献した。
  • ユニバーシアード直後に右アキレス腱を痛め、残りのシーズンは記録面で振るわなかった。大学のコーチは「6月ぐらいまでは順調だったので、日本記録が出るんじゃないか」と思っていたという[3]
  • 9月8日、日本インカレの800m決勝と4×400mリレー決勝に出場。800m決勝では関東インカレと同じく三武潤に0秒17差で競り勝ち、1分50秒24で2連覇を達成。3走を務めた4×400mリレーは3位に貢献した。
  • 10月8-9日、東アジア大会に出場し、自身初のシニア日本代表を経験。800mは2011年ユニバーシアード銀メダリストである滕海寧 (en(中国)に競り勝ち、1分53秒18で金メダルを獲得。3走を務めた4×400mリレーは銀メダル獲得に貢献した。

2014年

  • 2月、左ふくらはぎを痛め1ヶ月ほど練習ができなかった[3]
  • 5月11日、ゴールデングランプリ東京の800mに出場すると、それまでの自己ベスト1分46秒89を大幅に更新する1分45秒75の日本記録を樹立。横田真人が2009年にマークした1分46秒16を5年ぶりに更新し、日本人初の1分45秒台に突入した[3]
  • 5月25日、関東インカレの800m決勝と4×400mリレー決勝に出場。800m決勝はそれまでの大会記録(1分48秒06)を大幅に更新する1分46秒97で圧勝し、3連覇を達成。アンカーを務めた4×400mリレーは3位に貢献した[4]
  • 6月8日、日本選手権の800m決勝を1分48秒42で制して2連覇を達成した。
  • 9月30日、強化育成部推薦枠としてアジア大会の800mに出場。しかし、7月に左脛を疲労骨折した影響とウェイトオーバーが重なり、自己ベスト(1分45秒75)からほど遠い1分53秒24で予選敗退に終わった[5]。大会後には右ひ骨を疲労骨折した[6]

社会人時代

2015年

  • 春、日本大学の先輩である村上幸史に勧められてスズキ浜松アスリートクラブに加入[6]。普段はスズキアリーナ世田谷で働いている[7]
  • 5月、10日にゴールデングランプリ川崎の800mで1分46秒79、30日に日本体育大学陸上競技会の800mで1分46秒52と好タイムをマークするも、今年の北京世界選手権と来年のリオデジャネイロオリンピックの参加標準記録(ともに1分46秒00)には届かなかった[注 5]。最終的に1分46秒52が2015年のシーズンベストとなった。
  • 6月6-7日、アジア選手権の800mに出場。予選を全体2位の1分50秒36で通過すると、決勝はタイムを落としたものの1分50秒50で3位に入り、この種目では1989年大会の舘義和以来(銀メダル)、26年ぶりの日本人男子メダリストに輝いた。
  • 6月28日、日本選手権の800m決勝を1分49秒02で制して3連覇を達成した。
  • 10月6日、国民体育大会の800m決勝を1分48秒58で制し、成年の部では初優勝を達成した。

2016年

  • 5月3日、静岡国際の800mに出場するも、右スパイクが脱げたため途中で棄権した[8]
  • 6月4日、日体大長距離競技会の800mでは1分47秒00マークし、リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録(1分46秒00)に1秒差と迫った。
  • 6月25日、日本選手権の800m決勝を1分46秒22で制して4連覇を達成するも、リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録に0秒22届かなかった[9]
  • 7月2日、日体大競技会の800mで1分45秒97をマークし、リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録を突破[10]。これにより、12日に追加でリオデジャネイロオリンピック日本代表に選出された[11]
  • 8月12日、リオデジャネイロオリンピックの800m予選に出場。組3着までに入れば着順で予選を突破できたが、結果は1分49秒41の組4着に終わり、組3着とわずか0秒01差で惜しくも準決勝進出を逃した[12]

2017年

  • 6月24日、日本選手権の800m決勝を1分47秒00で制し、この種目では石井隆士しか達成していない5連覇を成し遂げたが、ロンドン世界選手権の参加標準記録(1分45秒90)を突破することはできなかった[13]
  • 10月10日、国民体育大会の成年800m決勝で1分48秒00の大会記録を樹立。2012年大会で横田真人がマークした1分48秒28を更新して優勝を飾った[14]

2018年

  • 2月、3日にミルローズゲーム (Millrose Gamesの800mで1分47秒78の室内日本記録を樹立。小野友誠が1993年にマークした1分49秒09を25年ぶりに更新した[15]。1週間後の10日にはデビッド・ヘメリー・バレンタイン招待 (David Hemery Valentine Invitational) の1000mで2分22秒36の室内日本記録を樹立した[16]

人物・エピソード

  • 両親と姉は陸上経験者[1]
  • 高校進学の際には駅伝競走で有名な佐久長聖高等学校から誘いもあったが、長距離が苦手なので北佐久農業高等学校に進学した[1]
  • 高校では練習場所も限られており、練習は学校近くの坂道ダッシュがメインだった。そのため、日本大学のコーチは「トラック練習が中心の日本大学で大丈夫かな」と心配していたが、本人はトレーニングの変化に戸惑うことはなかったという[3]
  • 高校1年生の時は顧問2人が川元の指導にあたっていたが、2年生の時に1人が異動したため、顧問は陸上未経験者の1人だけになってしまった。しかし、陸上未経験者の顧問、2年生の時に他校に異動した元顧問、川元の入学と入れ替わりで他校に異動した元顧問の3人が協力し、ファックスや携帯やメールで練習内容などの連絡を取り合い、川元の指導にあたった[2]
  • 高校では食品加工コースに在籍し、味噌、醤油、ジャム、缶詰などを加工していた[1]
  • 甘いものが大好きで、特にモンブランが好き。高校生時代には卒業後はお菓子を作る道に進むことも考えたという[1]
  • 話しかけるのが苦手で、少し人見知りをする性格だという。また、眼鏡をかけているので「真面目そう」「しっかりしていそう」などと言われることもあるが、実際はその逆だという[1]

注釈

  1. ^ 2013年, 2014年, 2015年, 2016年, 2017年, 2018年
  2. ^ 北信越大会には400mと800mの2種目で進出。400mは予選を49秒46の自己ベスト(当時)で通過したものの、過密スケジュールのせいか脚に不安があったので準決勝を棄権した。
  3. ^ 大会3日前の夜中に救急車で運ばれて1晩入院し、症状が治まったので翌日には退院した。本人は日本ジュニア選手権に出る気だったが、「目標はあくまでも日本高校記録更新」と周りが説得した。
  4. ^ この記録は2014年10月19日に前田恋弥が1分48秒08をマークして更新された。
  5. ^ リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録は当初1分45秒80だったが、後に1分46秒00に引き下げられた。有効期間は2015年5月1日から。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 「マイプライバシー / 川元奨(日大)」『月刊陸上競技』第48巻第4号、講談社、2014年3月号、 167頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 「特別企画 男子800m 川元奨 「高校新記録」樹立への道のり」『月刊陸上競技』第45巻第3号、講談社、2011年2月号、 100-109頁。
  3. ^ a b c d e f g 「ゴールデングランプリ東京 Close-up 川元奨」『月刊陸上競技』第48巻第8号、講談社、2014年7月号、 24-27頁。
  4. ^ 「第93回関東インカレ男子1部」『月刊陸上競技』第48巻第8号、講談社、2014年7月号、 188-189頁。
  5. ^ 陸連時報 2014年12月号(第17回アジア競技大会 各ブロック報告参照) (PDF, 28.1 MB) 日本陸上競技連盟 2016年1月28日閲覧
  6. ^ a b 【陸上】川元、800メートル日本最速譲れない”. スポーツ報知 (2015年5月2日). 2016年1月29日閲覧。
  7. ^ なんと!日本記録保持者スズキアリーナ世田谷に!!!”. スズキ自販東京 スズキアリーナ世田谷ブログ (2015年4月16日). 2016年1月28日閲覧。
  8. ^ 「日本GPシリーズ 静岡国際」『月刊陸上競技』第50巻第7号、講談社、2016年6月号、 62頁。
  9. ^ 【男子800m】川元 奨(スズキ浜松AC・静岡) 優勝者コメント”. 第100回日本選手権 (2016年6月25日). 2016年6月25日閲覧。
  10. ^ 川元、リオ五輪代表に前進=男子800で標準突破-陸上〔五輪・陸上〕”. 時事ドットコム (2016年7月2日). 2016年7月2日閲覧。
  11. ^ 陸上代表に川元(スズキ浜松AC)ら追加 リオ五輪”. 静岡新聞 (2016年7月13日). 2016年7月13日閲覧。
  12. ^ 川元100分の1秒届かず予選敗退「残念」800予”. 日刊スポーツ (2016年8月12日). 2016年8月13日閲覧。
  13. ^ 「日本選手権」『月刊陸上競技』第51巻第9号、講談社、2017年8月号、 77頁。
  14. ^ 第72回国民体育大会成年男子800m決勝リザルト”. 愛媛陸上競技協会 (2018年4月24日). 2018年4月24日閲覧。
  15. ^ 「競技会」『陸上競技マガジン』第68巻第6号、ベースボール・マガジン社、2018年3月号、 73頁。
  16. ^ 「NEWSフラッシュ」『月刊陸上競技』第52巻第5号、講談社、2018年4月号、 80頁。


「川元奨」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川元奨」の関連用語

川元奨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川元奨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川元奨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS