川元麑山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川元麑山の意味・解説 

川元麑山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 07:21 UTC 版)

川元 麑山(かわもと げいざん、寛政6年(1794年) - 明治4年2月17日1871年4月6日))は、武士鹿児島藩士[1]。のちに僧侶、教育者[1]

名は恭惟[1]麑山[1]

人物

鹿児島藩士であったが、のちに伊予国松山鷲栄山において出家[1]

弘化1年に常陸国鹿島郡滝浜庫裡を借りてを開いた[1]。それより27年間、同地において教育を行った[1]

明治3年門人中山応助に塾を託し、涸沼を望む景勝地草庵を建て、明治4年に77歳で病没するまでの1年ほどの間、麑山は同地を安住の地とした[1]

没後、近くの寺院(新乗院)に葬られたが、のち同院が廃寺となり畑地が開墾されたことにともない、麑山の墓標などは消失された[1]

参考文献

田口瑞穂『川元麑山先生と滝浜小学校』(水戸史学27号)水戸史学会、1987年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 『川元麑山先生と滝浜小学校』72頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川元麑山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川元麑山」の関連用語

川元麑山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川元麑山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川元麑山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS